研究課題/領域番号 |
05555117
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三浦 尚 東北大学, 工学部, 教授 (90005512)
|
研究分担者 |
氏家 久芳 東北電力株式会社, 電力技術研究所, 土木研究室長
板橋 洋房 東北大学, 工学部, 助手 (80142206)
HISAYOSHI Uji-ie TOHOKU DENRYOKU K.K., General Research Center, Head of the Civil Engineering Dep
斎藤 裕 東北電力株式会社, 電力技術研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 極低温 / 鉄筋 / 新素材 / 衝撃破壊 / 予歪 / 歪時効 / 鉄筋コンクリート / 鉄筋の品質 / コンクリート補強材 / 耐衝撃性 |
研究概要 |
極低温下において鉄筋その他の補強材で補強されたコンクリート部材が曲げモーメントあるいは引張力を受けると、引張部のコンクリートがひび割れた際に補強材に大きな引張力が衝撃的に発生する。そして、場合によってはその衝撃によって鉄筋が破断することもあり得る。したがって、そのような部材中の補強材に発生するものと同じような衝撃力を直接補強材に与え、衝撃によって破断しないようにする補強剤の使い方を調べている。 まず最初に、鉄筋について要求性能を明らかにすることができた。続いて、鉄筋以外の新素材について実験を試みた。新素材はコンクリートとの付着力も小さく、また、繊維とマトリックスとの複合構造となっているため応力測定が大変難しい。特にマトリックスは低温に弱く、極低温下での歪ゲージの信頼性にも不安が残った。主な成果は以下の通りである。 (1)鉄筋はその種類によって、また冷間の曲げ加工の程度によって極低温下における耐衝撃性が大きく異なる。したがって構造物の設計においては、使用鉄筋の低温特性を実験により十分調査する必要がある。 (2)鉄筋の耐衝撃性は歪時効によっても大きく低下する。 (3)アラミド繊維については、-196℃程度の極低温下においてもコンクリート中での衝撃力に耐えることができそうである。 (4)炭素繊維はその種類によって、また使用温度によっては極低温下における衝撃によって破断することがあるので、使用に当たっては注意が必要である。したがって、さらなる研究が必要である。
|