• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼板を緊張材とした新しいプレストレスト合成版の開発とその力学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05555129
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関九州大学

研究代表者

太田 俊昭  九州大学, 工学部, 教授 (70037753)

研究分担者 黒田 一郎  九州大学, 工学部, 助手 (10253478)
日和田 希与志  九州大学, 工学部, 助手 (00243907)
牧角 龍憲  九州大学, 工学部, 助教授 (20136534)
日野 伸一  九州大学, 工学部, 助教授 (00136532)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード合成構造 / プレストレストコンクリート / クリープ / 継手 / 乾燥収縮 / 有効プレストレス / スラブ
研究概要

鋼板を緊張材として用いた2方向プレストレスト合成版に対し、収縮低減剤を混入したコンクリートの材料試験、2方向クリープ試験、静的載荷試験を行なうことにより、以下の結果が得られた。
1.収縮低減剤をセメント重量比2%程度混入することによりコンクリートの乾燥収縮およびクリープ係数をそれぞれ20〜25%、50%程度低減することが可能である。
2.収縮低減剤を混入することによりクリープ終了時にも初期導入プレストレスの6〜7割程度の有効プレストレスが確保できる。さらに、合成版の2方向におけるクリープ挙動は1方向におけるそれと比較して明確な差異が認められず、2方向へのプレストレス導入が可能、有効であることが確認された。
3.合成版の2方向クリープ解析は、Trostの式を用いることによりクリープが各方向に独立的に進行するとの仮定に基づき行なうことで十分評価できる。
4.合成版の静的載荷試験から、合成版にプレストレスを導入することによる耐荷力の向上およびひび割れ耐力の向上が確認された。
5.合成版構造とプレストレス構造の両特性を有する本合成版を海洋構造物(例えばケ-ソンおよび沈埋函)に適用した場合、鋼板を内面に配置することにより鋼板内部の腐食劣化を防止し、プレストレスの導入によりひび割れの抑制効果が期待でき、曲げに対しては全断面有効の設計が可能となるため版厚が縮小できる。また、本合成版は工場製作によるプレキャスト化を想定したものであり、品質の向上、工期の短縮、現場施工の省力化さらにはコストダウンも可能となる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 新西成男、太田俊昭、日野伸一、河野伸征: "プレストレスト鋼板・コンクリート合成版の2方向クリープ挙動" コンクリート工学年次論文報告集、Vol.16. No.2. 1159-1164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohta,S.Hino,N.Shinnishi and N.Kohno: "A New Prestressing Technique for Steel Plate-concrete Composite Slabs" Proc.of the 4th ASCCS Int.Conf.No.4. 283-286 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田俊昭、日野伸一、新西成男、河野伸征、金敬鎮: "プレストレスト合成版製作用の鋼板・鋼棒2方向緊張装置の開発" 九州大学工学集報. 67巻6号. 651-657 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shinnishi, T.Ohta, S.Hino and N.Kohno: "Two-Directional Creep Behavior of Prestressed Steel Plate-concrete Composite Slabs" Proc.of the Japan Concrete Institute. Vol.16. No.2. 1159-1164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohta, S.Hino, N.Shinnishi and N.Kohno: "A New Prestressing Technique for Steel Plate-Concrete Composite Slabs" Proc.of the 4th ASCCS Int.Conf.No.4. 283-286 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohta, S.Hino, N.Shinnishi N.Kohno and K.Kim: "Development of Two-way Tensioning Machine for Steel Plate and Bars to Produce a Composite Slab" Technology Reports of Kyushu Univ.Vol.67, No.3. 651-657 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田俊昭: "鋼板・コンクリート合成版の2方向プレストレス化に伴う導入プレストレスとクリープ特性の解明" 第3合成構造の活用に関するシンポジウム講演論文集. 37-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki OHTA: "A New Prestressing Technique for Steel Plate-Concrete Composite Slabs" Proc of The Fourth ICCS International Conference on Steel-Concrete. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi