研究課題/領域番号 |
05555141
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
板倉 忠興 北海道大学, 工学部, 教授 (70001138)
|
研究分担者 |
西本 直史 日本建設コンサルタント, 研究員
山下 恭正 北海道開発コンサルタント, 研究主任
荒井 信行 北海道開発コンサルタント, 研究部長
清水 康行 北海道大学, 工学部, 助教授 (20261331)
森 明巨 北海道大学, 工学部, 助手 (00001339)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 数値解析 / 河床変動 / 急流河川 / 河川構造物 / 跳水 / 段波 / フル-ド数 / 三次元モデル / フルード数 |
研究概要 |
急流河川では、構造物周辺における水面変化が大きく、また、内部構造も複雑である。水面の移動と同時に、圧力に関する時間微分項がないことが、この様な流れの計算法開発のネックになっている。1つの対策は擬似圧縮法である。前年度に開発したGMDを利用し、また、自由水面の計算には、水面近傍には浅水流型の薄層を設けることによって、安定かつ高精度の計算法を開発した。段波の追跡計算を行うと、伝播速度は一次元理論値とよく一致した。 河岸侵食の予測が1つの重要な課題であった。これも移動境界の問題である。これは時間とともに変化する一般座標系を用いる方法を開発した。自由蛇行の移動床実験を行い、これと比較して良好な結果を得た。この計算法により、河岸侵食点の予測や砂州の移動と河岸侵食の関係をより精密に検討することが可能になった。 実河川において、出水前後に水制周辺の流れの構造と河床変動を観測した。従来、水制を透過する流れは、目詰まりにより、その効果が無視できるものとされていたが、実際には土砂の堆積が河岸生成に重要な働きをしていることが明らかになった。
|