• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上水の生物学的高度処理装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555153
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

住友 恒  京都大学, 工学部, 教授 (20026040)

研究分担者 松岡 譲  京都大学, 工学部, 助教授 (90109033)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード上水 / 生物処理 / pH / (Mg / Ca) / 自動制御 / 臭気MIB / pH制御 / 上水高度処理 / 2-MIB / アンモニア
研究概要

上水処理では希薄な物質を除去する必要があり、これまで生物処理も有効な方法と考えられてきた。しかし、その除去性能が不安定すなわち水質によって能力が一定しないのが問題とされてきた。研究代表者はその理由が微生物をとりまく自然泥の親和性にあることを見い出した。すなわち除去対象物質と泥の親和性が高いと、水中から泥への物質の移行が容易になり、微生物が分解しやすくなる。さらに、その親和性が水中のpHおよびマグネシウム、カルシウム量によって変動することを見い出した。これらの結果から、上水の生物処理ではpHと(mg/Ca)比を制御する方法を推奨し、その開発を目的とした。pHと(mg/Ca)比を横軸、縦軸とする二次元マップ状に水質状件と除去率を表現する新たな方法を提案し、最適制御設定値を見い出すことに成果を上げ、制御実験で、いわゆるハニユム装置、砂利3材カラム、粒状活性炭3材カラム、オゾン-粒状活性炭カラムを140日以上にわたる長期実験を実施した。その結果、いづれも高い除去率を達成し、その実用性を確認した。残された問題は生物処理法そのものではなく、pHや(mg/Ca)の自動制御法の改善のみとなった。自動制御法の改善法の具体的課題はpH自動制御とMgないし、Caの自動制御にあるが、前者はすでに実用レベルのディジタル制御法が確立されているのに対し、後者が問題を残している。特に有効なセンサーの開発が遅れている。ただ、ラボスケール使用目的にCaセンサーは市販されているので、その実用的開発で対応できるものと確信している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H. Sumitomo: "Re-assessment of Biological Treatment" Proc., International Seminar on Urban Research CNRS, France. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "pH Cortrol for Biological Removal of 2-MIB odor" Proc., IWSA Specialized Cinference on Advanced. 130-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "pH Cortrol for Biological Treatment of 2-MIB" Extended Abstract, 4th International Symposium on off-flavors in Aquatic Environment, IAWQ. 4. 182-185 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumitomo: "Re-assessment of Biological Treatment" Proc.International Seminar on Urban Research CNRS,France. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumitomo: "pH Control for Biological Removal of 2-MIB odor" Proc.IWSA Specialiged Conference on Advanced Treatment. 130-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumitomo: "pH Control for Biological Treatment of 2-MIB" Extended Abstract, 4th International Symposic on off-flavors in Aquatic Environment, IAWQ. 4. 182-185 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "Re-assessment of Biological Treatment" Proc., International Seminar on Vrban Research CNRS, France. 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "pH Control for Biological Removal of 2-MIB oduor" Proc., IWSA Specialized Conference on Advanced Treatment. 130-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "pH Control for Biological Treatment of 2-MIB" Extended Abstract, 4th International Symposium on off-flavors in Aquatic Enviromnent, IAWQ. 4. 182-185 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Smitomo: "pHcontrol for Biological Treatment of 2MIB" 4th lnt.Sympo.on oA-Flavour,Extended Abstract. 4. 182-185 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Smitomo: "pHcontrol for Biologocal Rcmoval of 2-MIB odor" Special Cont.of Water Supply,Water Osaka. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 住友 恒: "生物高度処理における臭気とアンモニアの同時処理" 日本水道協会雑誌. 62. 13-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Sumitomo: "DO and pH Control for Biological Treatment of 2MIB" 4th International Symposium on off-flavours. 4(accepted). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi