研究課題/領域番号 |
05555155
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
稲森 悠平 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (10142093)
|
研究分担者 |
上田 進 ジャパンクリエイト(株), 専務取締役 研究開発
須藤 隆一 東北大学, 工学部, 教授 (70109916)
井澤 敏彦 東北農業試験場, 地域基盤研究部, 室長
森 忠洋 島根大学, 農学部, 教授 (20166359)
水落 元之 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (50260188)
内田 達也 日立化成工業(株), 環境技術開発課長
井〓 敏彦 東北農業試験場, 地域基盤研究部, 室長
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1995年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 高温好気発酵 / 好熱細菌 / 廃棄物処理 / 高濃度有機廃液 / 高度処理 / 畜舎廃液 / 汚泥 / アオコ / 葦 / 自己分解 / 発酵 / 高温好気プロセス / Bacillus spp. / 下水汚泥 / 高濃度有機排水 / 養豚排水 / 焼酎排水 |
研究概要 |
高温好気発酵法による高濃度有機廃液の完全処理を目的として研究を行った。本法の原理はコンポスト化と共通しているが、コンポスト化は有機廃棄物からコンポストを生産するのに対し、本法では、高濃度有機廃液を短時間のうちに無機化することを目的としている。 本研究で対象とする畜舎廃液、アオコ、下水汚泥等の高濃度有機廃液の完全処理を果たす上で、重要な操作因子である廃液の熱量、BOD負荷、通気量および適用可能な水分調整材をベンチプラントおよびパイロットプラントを用いて明らかにした。本研究の成果は以下のとおりである。 本法の原理は有機物の生物学的燃焼である。従って、対象となる廃液は熱量およびBODは高いほど良い。しかし、高度に完全処理を行うためには、(1)有機物の分解量と水分の蒸発量を等しくすることが重要である。(2)完全処理に必要な熱量は熱収支より計算できる。(3)廃液の熱量が不足している場合には、生分解が可能で、高い熱量の廃食用油を添加し、混合処理することが最も有効である。(4)廃液の投入は1日1回程度を目安とし、投入後は廃液が水分調整材に均一に吸収されるように攪拌する。(5)水分調整材は木質材の他に、葦や発泡プラスチックも利用可能である。(6)通気量は廃液の性状に若干左右されるが、100L-min^<-1>・m^<-3>程度である。これらの条件を整えることで、廃液投入後、高温好気微生物の活発な増殖と分解作用で、発酵温度は60〜70℃程度まで速やかに上昇し、廃液の完全処理が再現的に行われることが明らかとなった。さらに、本法で完全処理に寄与する主な微生物はメナキノン-7をもつBacillus属で、細胞中に含有するCTAB(セチルトリエチルアンモニアグロマイド)という分解酵素が余剰汚泥の低減に寄与していることがわかった。なお、本研究成果を基に開発された高温好気発酵プロセスは、某食品加工工場で既に実用化を開始している。
|