研究課題/領域番号 |
05555205
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
反応・分離工学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
加藤 邦夫 群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)
|
研究分担者 |
中川 紳好 群馬大学, 工学部, 講師 (70217678)
宝田 泰之 (宝田 恭之 / 宝田 たか之) 群馬大学, 工学部, 教授 (70154929)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 粉粒流動層 / 乾式脱硫 / 微粒子 / 石灰石 / 環境防止 / 大気汚染防止 / 生石灰 / 流動層 / 脱硫 / 環境防止技術 / 公害防止技術 |
研究概要 |
50μm以下の微粒子の処理に適した新しいタイプの流動層「粉粒流動層」を用いて乾式の脱硫を行った。「粉粒流動層」とは、粗い数100μm程度の媒体粒子を流動化しているところへ、数10μm以下の微粒子を連続供給し、粗い媒体粒子と一緒に流動化したのち、微粒子のみをガスとともに流動させる流動層である。供給された微粒子は媒体粒子の表面に付着して流動化するので、微粒子の粒子径が小さいほど層内での微粒子の滞留時間は長くなることがわかっている。一般に脱硫剤は脱硫操作において粒子表面よりSOxガスを吸収し、硫酸塩を粒子表面より形成するので、粒子径が小さいほど脱硫速度の速い脱硫剤となる。 本研究では、脱硫剤として2〜3μmの一定粒子径の微粒子の石灰石、ドロマイト、ホタテの貝殻、生石灰などを用いた。これらの脱硫剤を500〜1000PPMのSO_2ガスを含む空気で媒体粒子を流動化しているところへ連続供給し、脱硫を行った。粉粒流動層において、脱硫率に影響する因子には脱硫剤の種類とその粒子径、脱硫温度、層内でのガスの滞留時間、脱硫剤とガスの中のSO_2の化学量論比Ca/Sなどである。 粉粒流動層では脱硫温度が750〜950℃の範囲でCa/Sが2. 5以上であれば、石灰石の粒子径が5μm以下の場合には95%以上の脱硫率で脱硫を行うことができた。生石灰を用いた場合にはCa/Sが2で95%以上の脱硫率を得ることができた。このプロセスで得られた脱硫率は同一のCa/Sの値での他の乾式で行っている脱硫装置での脱硫率に比べてはるかに高い価であった。
|