• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリフィリンキレートを中心とするNMRイメージング診断薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555225
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関茨城大学

研究代表者

五十嵐 淑郎  茨城大学, 工学部, 助教授 (70150258)

研究分担者 森川 惇二  巣研化学株式会社, 研究開発本部, 部長
金 尚元  大阪府立病院, 画像診断科, 医師
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードポルフィリンキレート / NMRイメージング / 画像診断薬 / 動脈硬化症 / 病変部モデル担体
研究概要

本研究では、機能性分子設計の観点から、動脈硬化症病変部に対して選択的に集積するNMRイメジング試薬(MRI造影剤)の開発について検討した。具体的には、ポルフィリン化合物に着目し、設計指針として、(1)親水、親油性のバランス、(2)生体への安全性、(3)石灰化病変部モデル等に基づき、三つのタイプの水溶性ポルフィリン誘導体(スルホン酸誘導体、アミノ酸誘導体、リン酸誘導体)を合成した。更に、これらの新規化合物の基本的物性およびMRI造影剤としての機能評価を行った。
スルホン酸誘導体は、アルキル基、フェニル基、フッ素など疎水性置換基を導入した8種類を合成した。その中で、スルホビフェニル基を有するマンガン錯体は、早期動脈硬化症モデル担体としてのデオキシコール酸に高い吸着率を示した。この錯体は、ウサギへの投与による動物実験においても正常部組織と比較し、動脈硬化症病変部に2〜5倍高い集積率を示した。更に、これらin virtoでのモデル実験とin vivoでの動物実験の結果は、相関係数0.8以上の高い値が得ており、モデル実験の妥当性が確認された。アミノ酸誘導体では、5種類を合成したが、分子内のペプチド結合が加水分解を受け易く水溶液中では比較的不安定であるなど、新しい知見を見い出した。リン酸エステル誘導体は、エステル基の数を変えた3種類を合成した。特に、1分子内にリン酸エステル基8個を有する化合物が、動脈硬化症石灰化病変部モデルとしての炭酸カルシウムに対する高い吸着率を示した。更に、リン酸エステル基4個を有する化合物は、アルカリホスファターゼ酵素の高感度分析試薬となることが分かった。
以上2ヶ年で得られた成果は、動脈硬化症病変部選択性を考える分子設計の観点からは初めてのものであり、今後の造影剤開発における重要な指針を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 五十嵐淑郎: "マンガン(III)-テトラキス(スルホアリール)ポルフィン誘導体の動脈硬化症病変部への吸着特性" 日本化学会誌. 184-188 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上貴教: "リン酸エステル基を有する新規水溶性ポルフィリンの合成とデオキシコール酸および炭酸カルシウムへの吸着特性" 日本化学会誌. 396-398 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "New Highly-sensitive Chromogenic Alkaline Phosphatase Reagent: 5, 10, 15, 20-tetrakis( 4-phosphonooxyphenyl) porphine" Analytical Letters. 27. 2083-2089 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "Spectrophotometric Determination of Alkaline Phosphartase and α-Fetoprotein in Human Serum with 5, 10, 15, 20-tetrakis( 4-phosphonooxyphenyl) porphine" The Analyst. 120(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shukuro IGARASHI: "Adsorption Property of Manganese(III)-Tetrakis (sulfoaryl) porphyrin Derivatives to Atheroma" Nippon kagaku kaishi. 184-188 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "Synthesis of New Water-soluble Porphyrins Containing Phosphonooxy Groups and their Adsorption Property to Deoxycholic Acid and Calcium Carbonate" Nippon kagaku kaishi. 396-398 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "New Highly-sensitive Chromogenic Alkaline Phosphatase Reagent : 5,10,15,20-tetrakis(4-phosphonooxyphenyl)porphine" Analytical Letters. 27. 2083-2089 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "Spectrophotometric Determination of Alkaline Phosphartase and alpha-Fetoprotein in Human Serum with 5,10,15,20-tetrakis(4-phosphonooxyphenyl)porphine" The Analyst. 120. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "New Highly-sensitive Chromogenic Alkaline Phosphatase Reagent:5,10,15,20-tetrakis(4-phosphonooxyphenyl)prophine" Analytical Letters. 27. 2083-2089 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takanori KAWAKAMI: "Spectrophotometric Determination of Alkaline Phosphartase and α-Fetoprotein in Human Serum with 5,10,15,20-tetrakis(4-phosphonooxyphenyl)porphine" The Analyst. 120(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 川上貴教: "リン酸エステル基を有する新規水溶性ポルフィリンの合成とデオキシコール酸および炭酸カルシウムへの吸着特性" 日本化学会誌. No.4(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi