• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水晶発振子をモニターとするLB膜累積評価装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555251
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)

研究分担者 青山 拓  セイコーエプソン(株), 研究開発本部, 主任研究員
辻井 薫  花王(株), 基礎科学研究所, 主幹研究員
森 俊明  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50262308)
江原 靖人  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40251657)
佐藤 智典  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00162454)
米森 和之  相互薬工(株), 新規事業部, 研究開発員
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1994年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード水晶発振子 / LB膜 / 累積過程 / Langmuir-Blodgett膜 / 累積比
研究概要

本研究は、Langmuir-Blodgett(LB)膜累積時に水晶発振子を基板に用いることにより、LB膜の累積条件やLB膜の安定性をin situで正確に評価できる装置を開発することを目的として行った。その結果,以下のような成果が得られた。
1)水晶発振子は基板上に付着した物質量に比例して振動数が低下する(1ngに対して1Hz)ことに着目し、LB膜の累積基板として用いた。振動数の経時変化からLB膜の正確な累積比、累積時の水分の取り込み量、その蒸発速度などをナノグラムレベルでモニターすることができた。これらの結果から,水晶発振子をLB膜の累積基板として用いることにより,これまで定量的な議論が困難であったLB膜累積量をモニターする装置が開発できる目途が付いた。
2)LB膜を累積した発振子を水中に保ったときの振動数の経時変化から、LB膜の安定性(水中での基板からの剥離速度や膨潤)をモニターしたところ,LB膜化合物の化学構造によっては水中で基板から剥がれることがわかった。すなわち,水晶発振子はLB膜の水中での安定性のモニターとしても有用であることが明らかとなった。
3)水晶発振子、発振回路、周波数カウンター、電源、等を組み込んだ累積装置を現在試作している。LB膜の累積や水中での安定性の測定を行ないながら、装置の改良や安定性を高め、最終的には累積装置に組み込み市販できる形まで完成させる。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Ariga,Y.Okahata: "Hydration Behavior of Phospholipid Langmuir-Blodgett (LB) Films deposited on a Quartz-Crystal Microbalance depending on Temperatures in Water" Langmuir. 10. 2272-2276 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ebara and Y.Okahata: "A Kinetic Study of Concanavalin A Binding to Glycolipid Monolayers by using a Quartz-Crystal Microbalance" J.Am.Chem.Soc.116. 11209-11212 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ariga and Y.Okahata: "Measurement of the Detachement of LB Films from a Piezoelectric Quartz Plate at the Air-Water Interface" J.Colloid Interface Sci.167. 275-280 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ariga and Y.Okahata: "Evaluation of Transfer Ratio and Water Incorporation by using a Quartz Crystal Microbalance" Langmuir. 10. 3255-3259 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okahata,K.Ariga: "Evaluation of a Horizontal Lifting Method of Langmuir-Blodgett Films using a Quartz-Crystal Microbalance" Thin Solid Films. 210/211. 702-706 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okahata and Y.Ebara: "Observation of Phospholipase A_2 Activity towards the Hydrolysis of Phospholipid Langmuir-Blodgett Films deposited on a Quartz-crystal Microbalance" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.116-117 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ebara and Y.Okahata: "In Situ Surface-detection Technique by using a Quartz-Crystal Microbalance.Interaction Behaviors of Proteins onto a Phospholipid Monolayer at the Air-Water Interface" Langmuir. 9. 574-576 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.J.Geddes,Y.Okahata: "Growth of CdS particles in cadmium arachidate films:monitoring by surface plasmon resonance,UV/vis absorbance spectroscopy and quartz crystal microgravimetry" J.Phys.Chem.97. 13767-13772 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] D.N.Furlong,Y.Okahata: "Cadmium Suphide Q-State Particles in Langmuir-Blodgett Films:Film Thermal Stability" J.Chem.Soc.,Fraday Trans.89. 2031-2035 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okahata,K.Ariga: "New Functional Materials,volume C,Synthetic Process and Control of Functionality Materials" Elsevior Science Publishers B.V., 1500 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi