• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温酸化性昇華ガスにより燃焼制御される固体アークジェットロケットモータの試作

研究課題

研究課題/領域番号 05555261
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

橘 武史  九州工業大学, 工学部, 助教授 (50179719)

研究分担者 木村 逸郎  東海大学, 工学部, 教授 (20010697)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード固体推進薬 / アークジェット / 燃焼制御 / ロケット / 昇華ガス / ロケットモータ / 固体プロペラント / アーク / 酸化性ガス
研究概要

衛星の軌道変更、姿勢制御あるいは惑星間トランスファには、比推力が大きく(500〜10000s)、高速度増分に適した電気推進ロケット(ET)が用いられるようになってきたが、推力は小さく、今後多様化するミッション要求の実現にはもう少し推力の大きな制御用モータを開発しておく必要がある。本研究では、衛星の姿勢制御などに用いられる小推力スラスタのプロペラントに固体推進薬を用いる方法を提案し、試作モータの燃焼試験からその実用の可能性や利用範囲を検討したものである。
提案したモータは、自燃性を抑制された固体推進薬を自燃性の無い圧力領域で用い、その燃焼の制御はアーク放電の開始・調節・停止で行なうものである。今回の試作モータでは、アークをまずパイロットチャージ(PC)と呼ぶ昇華固体の表面に生じさせ、そのパイロットガスを先の主推進薬(メインチャージ:MC)に照射する方式をとった。MCにはオキサミドなどの燃焼抑制剤を混入させたものや燃料過多のコンポジット推進薬を、PCにはフッ素樹脂やその過塩素酸アンモニウムとの混合物などを用いた。その結果、幾つかの組合せで優れた燃焼制御性が得られ、また実験結果から推定される比推力、推力の値から本概念が有効であることが認められた。また、今回の実験で燃料/酸化剤の配合割合や過塩素酸アンモニウムの粒度などを変更した場合の推進薬固有の燃焼速度や可燃限界の測定も行ったが、これまで通常の推進薬で報告されていたのとはかなり異なる特性も得られ、今後の研究に興味深い事柄と考えている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Tachibana,I.Kimura: "Combustion Control of Solid Rocket Motors by PTFE Sublimates" Journal of Propulsion and Power. 11. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tachibana & I.Kimura: ""Combustion Control of Solid Rocket Motors by PTFE Sublimates"" Journal of Propulsion and Power. Vol.11, No.2. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tachibana,I.Kimura: "Combustion Control of Solid Rocket Motors by PTFE Sublimates" Journal of Propulsion and Power. 11. 275-277 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tachibana,H.Horisawa and I.Kimura: "Combustion Control of Solid Rocket Motors by PTFE and AP Sublimates" AIAA Paper. 93-2170. 1-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi