• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船載型方向スペクトル波計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555270
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 海洋工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)

研究分担者 上野 誠也  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60203460)
馬 寧  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30251755)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード方向スペクトル波 / 波浪計 / 船載型 / 船体運動
研究概要

海洋波浪の正確な把握は船舶、海洋構造物の設計、運航ひいては海洋開発そのものにとって非常に重要である事は言うまでもない。従来からその計測解析方法として数多くの手法が提案されてきたが沿岸でなく大洋で船舶職員の目視観測に代わって自動的にかつ比較的手軽に実施出来る計測解析技術はまだ完成されていない。一方筆者は以前に船体動揺をもとにした方向スペクトル波計測法を提案し実船実験も実施したがまだ完全ではなく、船体応答の少ない短波長域で推定精度が落ちる欠点があった。そこで、今回その欠点を克服する船舶搭載型波浪計測器の改良開発を行う事をめざした。
まず短波頂領域では本質的に船体応答は非常に小さくなる事により波浪スペクトルの推定精度は落ちるので推定に使用する運動モードはピッチ、ヒ-ブだけでなくロール、加速度、相対運動も考慮した。
また追い波状態では出会いの周波数に対して対応する絶対周波数(即ち波長)が3価関数となり一対一対応が崩れてしまう問題については最尤法の再検討により解決した。
またこれらの改良を実験水槽でのPCM無線使用自由航走模型試験および商船大学の実験船による実海域試験により確認しほぼ実用になる事を確認した。即ち従来の目視観測に代わって自動的に風浪およびウネリの有義波高、平均周期、主方向を特定出来る道が開けた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi