• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気防食下の海洋構造物における電位分布評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555272
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 海洋工学
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 光正  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (80034346)

研究分担者 黄 一  広島大学, 工学部, 助手 (20253114)
藤本 由紀夫  広島大学, 工学部, 教授 (60136140)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード海洋構造物 / 電気防食 / 電位分布 / バラストタンク / 鋼管杭 / オイル・ジャケット / 円筒要素 / 境界要素法 / 円筒面要素 / グリーン関数 / 陰極防食 / 犠牲陽極の寿命
研究概要

石油掘削リグ,港湾構造物の防食には,塗装の保守管理が困難であることから,陰極防食と呼ばれる電気防食法が用いられる。しかしながら,この方法では,海水には電気抵抗があるために,陰極である鋼構造部材表面の電位は決して一様にはならない。また、これらの構造物では,形状が一定でなく経験則による防食設計も困難である。そこで本研究では,リグの様な鋼管構造物を取り上げ,その表面全体を防食するのに必要な陽極の配置および防食電流を決定するために境界要素法による電位分布の解析法を確立した。有限要素法または境界要素法によって,簡単な構造物まわりの電位分布の解析解を得られているが,実構造物では,要素分割や計算手法が複雑で,大型計算機を用いても多大の計算時間を要するため,実用化されるに至っていない。これに対して,リグのような鋼管構造物の要素分割に便利で,管表面を忠実に表現できる円筒型要素を開発し計算を大幅に簡素化でき,計算精度を著しく向上させた。次に,人工海水タンク中で海洋構造物模型の電位分布を計測して,円筒面要素を用いた境界要素法の計算法の妥当性を確認した。また,バラストタンク内の防食において合理的の陽極の数と配置および防食電流を計算し,犠牲陽極の交換時期を推定できることを示した。さらに,人工海水のタンク中で海流の変動を再現し,海洋構造物模型の電位分布の変動を計測した。これは計算上で分極特性の変化でシミュレートされることを示した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩田光正: "BEM Analysis of Potential Distribution in Harbor Structures under Cathodic Protection" The Proceedings of the Third(1993)International OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE. Vol.4. 327-333 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田光正: "陰極防食下における鋼矢板岸壁の電位分布解析" 西部造船会会報. 第86号. 251-258 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田光正: "BEM Analysis of the Potential Distribution on a Tubular Structure under Cathodic Protection" 日本造船学会論文集. 第174巻. 777-786 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi