• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養法による桑の栄養繁殖および人工種子作出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556009
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

大西 敏夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20027874)

研究分担者 岡 成美  農水省農業生物資源研究所, 細胞育種部, 室長
柳沢 幸男  信州大学, 繊維学部, 教授 (70021160)
押金 健吾  信州大学, 繊維学部, 教授 (40021159)
久野 勝治  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
本間 慎  東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1994年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1993年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード人工種子 / カルスの再分化 / 重金属耐性 / 微量要素 / 生殖器官 / サイトカイニン / 多芽体 / 4PU / 低温貯蔵 / カルス休眠打破 / 鱗葉抽質物
研究概要

桑のバイオテクノロジー技術の開発とその技術の裁桑分野への導入をはかり、人工種子作出に関する検討を行なった。そして、以下のように、首題の研究目的に対して意義深い研究が行なわれた。
大西はカルスからの不定胚およびシュートの誘導に成功した。ついで種子カプセル中に含める栄養分および播種培地の種類が種子の発芽・生長に及ぼす影響について検した。そして、上記に基ずいて人工種子を作り、その貯蔵方法を検討開発した。本間は桑カルスの生長に対するCd,Cu,Zn,Ni,の耐性並びにCdの生長阻害にたいするMn共存の影響について実験した。そして、継代培養中に重金属耐性のカルスが得られた。また、吸収された重金属濃度は処理濃度と相関関係が認められた。Cdによるカルスの生長阻害に対してMnの共存は生長阻害を高め、両者の吸収量が増大することが明らかになった。久野は雌性品種において生育後半の皮部中により多くのFeが集積する傾向を認め、また、FeおよびCoの添加が雌器官である仁の生長を促進することを認めた。押金はカルス増殖と再分化について品種的な比較調査と不定芽形成に関与する窒素源の影響について実験した。柳沢は桑腋芽の発芽を抑制し、また促進する物質の含量および桑種子の発芽中のサイトカイニン含量の変化を調べた。これらの結果に基ずき、人工種子用カルスの生長を促進する桑抽出物の添加量をある程度推定することができた。現在、添加量と発芽速度との関係を検討中である。岡は芽生え茎頂を4PUを含む液体培地で垂直回転培養することにより、多芽体を誘導した。そして、組織構造を明らかにした。多芽体は誘導用培地と同じ培地で継代が可能であり、固形培地に移すとシュートを再生し、発根した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 木村哲哉: "赤材桑の赤色カルス生成に及ぼす窒素源、リン酸、鉄の影響" 日蚕雑、. 63. 167-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢幸男: "桑条伐採時の残存器官の程度が再生長と根のサイトカイニン含量に及ぼす影響" 日蚕雑、. 63. 201-205 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢幸男: "桑の古条挿木における挿木後のサイトカイニン含量の変化と発芽・発根との関係" 日蚕雑. 63. 427-430 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林かずよ: "クワにおける多芽体形成と植物体再生" 日蚕雑. 64. 発表予定 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保久良文彦: "桑カルスの冷蔵とポリフェノールオキシターゼ" 日蚕講要講要集. 64. 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間 慎: "組織培養法による植物の重金属耐性に関する研究" 日環予稿集. 20. 111-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林かずよ: "クワ芽生え茎頂からの多芽体誘導と植物体再生" 日蚕関東講要. 45. 7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葉志毅: "桑人工種子作出に関する研究I クワ不定胚の誘導" 日蚕関西講要. 60. 17-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Tetuya: "Effects of nitrogen sources, phosphate and iron on the production of red callus from mulberry, Morus Yoshimurai Hotta" J.Seric.Sci.Jpn. 63. 167-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa Yukio: "Effect of retention of mulberry leaves and branches at pruning time on the regeneration of axillary buds and cytokinin contens in roots" J.Seric.Sci.Jpn. 63. 201-205 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, Yukio: "Changes of the cytokinin contens with the emergence of axillary buds and roots in the hard wood cutting" J.Seric.Sci.Jpn. 63. 427-430 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Kazuyo: "Formation of multiple bud bodies and plant regeneration in mulberry(Morus alba L.)" J.Seric.Sci.Jpn. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukura, Fumihiko: "Changes of the polyphenol oxdase contents with the refrigeration of mulberry callus" Lecture Summary of Seric.Sci.Jpn. 64. 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homma, Shin: "On the tolerance of heavy metal in plant by tissue culture method" Lectur Summary of Jpn Assoc.Environ.Studies. 20. 111-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Kazuyo: "Induction of multiple bud bodies from shoot tips of mulberry seedlings grown in vitro and plant regeneration" Lecture Summary of Seric.Sci.Jpn.(Kantou district). 45. 7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] You, Si, Gi: "On the artificial seed production in mulberry" Lecture Summary of Seric.Sci.Jpn.(Kansai district). 60. 17-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村哲哉: "赤材桑の赤色カルス生成に及ぼす窒素源、リン酸、鉄の影響" 日蚕雑. 63. 167-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢幸男: "桑条伐採時の残存器官の程度が再生長と根のサイトカイニン含量に及ぼす影響" 日蚕雑. 63. 201-205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢幸男: "桑の古条挿木における挿木後のサイトカイニン含量の変化と発芽・発根との関係" 日蚕雑. 63. 427-430 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林かずよ: "クワにおける多芽体形成と植物体再生" 日蚕雑. 64. 発表予定 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保久良文彦: "桑カルスの冷蔵とポリフェノールオキシターゼ" 日蚕講要講要集. 64. 28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本間慎: "組織培養法による植物の重金属耐性に関する研究" 日環予稿集. 20. 111-116 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林かずよ: "クワ芽生え茎頂からの多芽体誘導と植物体再生" 日蚕関東講要. 45. 7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 葉志毅: "桑人工種子作出に関する研究I クワ不定胚の誘導" 日蚕関西講要. 60. 17-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保久良文彦: "桑カルスの冷蔵とポリフェノールオキシターゼ" 日本蚕糸学会学術講演会講演要旨集. 64 (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤鉄也: "桑腋芽(夏芽)の生長に対する鱗葉抽出物の影響" 日本蚕糸学会中部支部講演要旨集. 49. 44 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 本間慎: "組織培養法による重金属耐性に関する研究" 日本環境学会研究発表会. 20 (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 久野勝治: "クワ生殖器官の発育に及ぼす重金属元素の影響" 日本環境学会研究発表会. 20 (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi