• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エチレン生合成に準拠した切り花延命剤の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556018
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

市原 耿民  北海道大学, 農学部, 教授 (20000820)

研究分担者 鴨下 克三  住友化学工業(株), 宝塚総研, 主席研究員
戸嶋 浩明  北海道大学, 農学部, 助手 (50237088)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード鮮度保持剤 / エチレン生合成 / コロナミン酸
研究概要

従来さまざまな花の鮮度保持剤が開発されてきたが、コストや副作用を考慮すると決定的なものはない。現在業界で最も普通に使用されているチオ硫酸銀は花持ち性に優れ、良い薬剤ではあるが、重金属を使用している点で環境への影響や貴重な金属資源の浪費につながる恐れもあり、近い将来何らかの方法で解決されなければならない。本研究課題は1980年代に入り急速に発展したエチレン生合成に準拠して、エチレン前駆物質1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸(ACC)の類縁体を多数合成し、これらのエチレン生成阻害効果を利用し、無害で有効な花の鮮度保持剤を開発することを目的としている。
1.すでにコロナミン酸の立体異性体の合成は完了しているのが、経路がやや長いこと、従ってコストも高いなどの問題があるが、取り敢えず、多少の改良により、多数のACC類縁体を合成した。
2.合成したACC類縁体を用いたカーネーションの切り花に対する延命効果を検討した。その結果、(+)-(1S,2R)-アロコロナミン酸に高い効果がみられ、標準より倍(12〜13日)の延命効果が観測された。
3.一方ラセミ体の(±)-アロコロナミン酸に24時間浸漬したカーネーションでもかなりの延命効果(10日)がみられた。
4.(-)-(1S,2R)-アロコロナミン酸では延命効果(10日)はみられたものの、花軸の折損がみられた。
5.他のアルキルアミノ酸類には特筆すべき効果はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Toshima: "Inhibitory Effect of Coronamic Acid Derivatives on Senescence in Cut Carnation Flowers" Biosci.Biotech.Biochem.57. 1394-1395 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi