• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広葉樹枝払い機能付きハーベスタの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556022
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関北海道大学

研究代表者

湊 克之  北海道大学, 農学部・附属演習林, 講師 (20001505)

研究分担者 寺井 明夫  小松ゼノア, 研究開発センター, 技監
由田 茂一  北海道立林業試験場, 主任研究員
平井 卓朗 (平井 卓郎)  北海道大学, 農学部, 教授 (20173205)
大里 正一  東京大学, 農学部・附属演習林, 教授 (30011935)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード林業機械 / ハーベスタ / 広葉樹 / 枝払いナイフ / 刃先角 / 切断荷重 / 逃げ角 / 枝払ナイフ
研究概要

ハーベスタは、高性能で多工程な機能を有する伐出用林業機械である。しかし、現在のところ広葉樹の枝払い機能があるハーベスタは開発されていない。一方、北海道を中心に、地掻きを施した更新地ではカンバ類の二次林が成立し、間伐期に達している林分が多い。このような二次林の間伐を進めるためにもカンバ類の枝払いが可能なハーベスタの開発が望まれている。
広葉樹の枝払いが可能なハーベスタ開発の第一段階として、既存のハーベスタの枝払いナイフを改良して対応すことにした。すなわち、刃先形状と刃先角くの異なったナイフを6種類作製して、どの形状が有効かを切断荷重を基に検討した。
平成5年度では、切断時のナイフの挙動と切断荷重を算出する試験装置の製作と、その試験装置によるカンバ類のハーベスタによる枝払い試験をおこなった。その結果、切断荷重が小さいナイフの形状は刃先角23゚、逃げ角3゚であった。
平成6年度は、このナイフの形状を基にしながら、実際の枝払いに使用可能なナイフの開発を目指した。すなわち、ナイフの形状に加えて、耐久性や取付方法を含めて検討した。耐久性については2段刃を、取付方法については樹幹の曲がりに追随性の良い可動とした。枝払い試験に供したナイフの種類は今年度試作した4種類と、前年度の3種類の計7種類についておこなった。
各ナイフの枝払い評価は、切断の可否、樹幹からの残枝状況、切断荷重、刃こぼれの程度、でおこなった。その結果、2段刃については1段目45゚、2段目18゚が、普通刃については23゚の刃先角のナイフの適応性が高いと考えられる。この研究から、ハーベスタによる広葉樹の枝払いは、立木密度が高く、そのため樹幹が比較的通直で、枝径が小さい二次林のカンバ類では、ナイフの改良で可能と思われる。しかし、天然林の広葉樹については刃の改良だけでは困難で、鋸断等別の機構が必要と思われ。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 由田・湊・平井・寺井: "ハーベスタによる広葉樹の枝払い機能について-試験装置-" 第105回日本林学会で発表. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 由田・湊・平井・大里: "ハーベスタによる広葉樹の枝払い機能について-シラカンバとダケカンバの枝払い試験-" 第105回日本林学会で発表. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi