研究課題/領域番号 |
05556025
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
岸原 信義 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40003769)
|
研究分担者 |
多田 静章 (株)アイシー, 代表取締役
瀬戸島 政博 国際航業, 環境部, 次長
戎 信宏 愛媛大学, 農学部, 助手 (60176782)
丸谷 知己 九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)
佐藤 一紘 琉球大学, 農学部, 助教授 (50045126)
宮本 真秀 長崎県衛生公害研究所, 科長
中北 理 森林総合研究所, 東北支所, 室長
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1993年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 写真測量 / 立体映像 / 空撮用無人ヘリ / 荒廃渓流 / 地すべり / 自然災害調査 / 土砂流出 / 画像処理 / 無人ヘリコプター / 3次元計測 / 空中写真 / 無線高度計 |
研究概要 |
本研究の目的は、山地の比較的狭い範囲で発生する土砂災害を対象として、簡便に扱い得る調査システムとその運用法の構築を目的としている。適用地域を考慮し、災害の状況と規模を把握する方法として極低空からの写真または映像の撮影を取り上げた。先ず、そのためのカメラやTVカメラ等とその操作機構を搭載するプラットホームが具備すべき条件、それに関係する法規制を検討し、実際的なものとして産業用無人ヘリコプター(RCヘリ)を改良して利用した。事前飛行でシステムと運用に関する問題点を整理し、それを基に検討・試作したシステムを搭載し、島原市眉山の第3渓を対象として2回の試験飛行を実施した。システムの戦略は、写真撮影の位置を確認するためのモニター用小型TVカメラと35mmまたは60mmのカメラ・立体映像を見て同時に録画するための2個の小型TVカメラ、それ等を操作する機構からなる搭載部分及び受像・録画装置と無線操縦の機構の地上部分とからなる、取得した写真や映像で状況把握の有用性を検討し、一部の写真は図化に用い、500分の1の平面図、縦断図、横断図を作成した。また、パソコンの立体画像解析システムによりDEMを取得し、3次元画像も作成した。本研究の成果として、現場での映像の立体視は操縦性の向上に有効な事、録画の再生によりいつでも、どこでも、誰でも映像を立体視できる事は状況や現像の理解に有益な事、500分の1平面図等には土石流による渓床の変化が表現されており、変化した土石の量としても計算可能な事、写真を基にしたパソコンによる3次元画像は状況の把握や変化の抽出に有効な事等が明らかになった。これ等の事から、極低空からの調査システムの有用性とさらに改善を要する問題点が明示、整理できた。
|