研究課題/領域番号 |
05556030
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白石 信夫 京都大学, 農学部, 教授 (70026508)
|
研究分担者 |
島本 周 ダイセル化学工業(株), 研究本部総合研究所, 研究員
吉岡 まり子 京都大学, 農学部, 助手 (30220594)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | セルロースアセテート / 生分解性プラスチック / 熱可塑性 / ブレンド / 相溶性 / リアクティブプロセシング / オリゴエステル化 / グラフト / 循環系材料 / 練り込み反応 / 可塑化 / ブリードアウト / 内部可塑化 / 外部可塑化 / セルロース誘導体 / 生分解性高分子材料 / プラスチック / 混練 / ウレタン化 / 脂肪族ポリエステル / 天然高分子 / 二塩基酸無水物 / プラスチックス |
研究概要 |
本試験研究開始直前に、Buchananらはセルロースアセテート(CA)が置換度2.5までは環境下で分解されること、また、その生分解の速度は置換度の影響を受けることを示した。さらに、活性汚泥から得られる混合微生物培地と^<14>Cで標識されたセルロースエステル(CE)を用いて、CAは生分解性であると結論している。それを受けて、CAから生分解性プラスチックを行ろうとする動きが活発になってきている。適切な可塑化なしではCAはプラスチックとしては使えないので、現在やるべきことはCAの熱可塑性を大きくし、射出成形や真空成形のできるプラスチックにすることである。CEから実際的で生分解性のプラスチックを実現するため、CEと脂肪属ポリエステルのブレンドが西欧の研究者によって、この3、4年、溶融コンパウンディング法により行われてきている。 これらの背景下、我々はリアクティブプロセシング法を用いてCE及びエーテルから生分解性プラスチックを発展させようと試みた。この場合、セルロース誘導体の残存水酸基にオリゴエステル鎖がグラフトし、内部可塑化するということも意図している。その量が多くなると、外部可塑剤として働いているホモオリゴマーのブリードアウト(可塑剤の表面への析出、しみ出し)が抑制されることが知られた。二塩基酸無水物とモノエポキシドまたはグリセリン、あるいはε-カプロラクタムとモノエポキシドの組合せで、比較的高温と然るべきトルクの負荷された条件下で、CEと混練反応させることにより、生分解性のプラスチックを得ることができた。さらに、反応により生じたそれぞれのオリゴマーの内、セルロース誘導体と化学結合しているもの(グラフト体)としていないもの(ホモオリゴマー)を分離する技法も見い出した。その延長線上でグラフト量を多くする手法、条件についても追求した。
|