• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アマノリ赤腐れ病病原菌の早期発見を目的としたモノクローナル抗体の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 05556036
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関三重大学

研究代表者

天野 秀臣  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (40024830)

研究分担者 荒島 幸一  三重県水産技術センター, 伊勢湾分場, 技師
野田 宏行  三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024825)
前川 行幸  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90115733)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードアマノリ / 赤腐れ病 / モノクローナル抗体 / ノリ / Pythium / 遊走子 / 品質 / ハイブリドーマ
研究概要

1.抗体の大量生産: 赤腐れ病病原菌を抗原としてマウスに免疫した。ハイブリドーマをRPMI 1640培地で培養し、大量のモノクローナル抗体を得た。本抗体は、抗体価が高く、培養上清を32倍に希釈しても使用できた。愛知県産と佐賀県産赤腐れ菌を認識したが、他の陸上植物由来と海産Pythium菌とは交差反応を示さなかった。量的にも一年を通じて海水中の遊走子を検出するのに充分な量を確保し、凍結貯蔵して必要時に解凍して用いた。
2.海中での遊走子の出現状態の経時的測定: 津地区の支柱柵漁場で、ノリ養殖シ-ズンを通じて週1〜2回海水3リットルを採集した。9月から12月下旬まで遊走子は検出されなかったが、1月上旬に遊走子が初めて検出され、2月初旬にピークが認められ、その後急速に遊走子は減少した。最も遊走子の多い時には1リットル当り1184個検出された。
3.試験網による早期対策の実施: 海水中に遊走子の検出された1月上旬には、まだノリ葉体上に感染が認められず、この時期のノリを早期対策ノリとして摘採した。一方、対照ノリとしてはその後赤腐れ病の症状がでたものを用いた。両者から乾ノリを製造し、試料とした。
4.ノリの品質調査: 試験網による早期対策を施したノリは対照ノリに対して等級で1等級高く、入札価格で約16%高値をつけた。呈味成分の分析では呈味アミノ酸であるグルタミン酸、グリシン、アラニン含量が多く、総遊離アミノ酸含量は対照網の約1.7倍であった。
以上の結果から、モクローナル抗体を用いて赤腐れ病遊走子を検出し、ノリ養殖で早期対応策をとることが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Koichi Arashima: "Preparation of monoclonal antibodies against the fungal parasite, Pythium sp. , the causative organism of laver red rot." Fisheries Science. 60. 481-482 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideomi Amano: "Immunological detection of the fungal parasite, Pythium sp. , the causative organism of red rot disease in Porphyra yezoensis." J. of Applied Phycology. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Arashima: "Preparation of monoclonal antibodies against the fungal parasite, Pythiumsp., the causative organism of laver red rot." Fisheries Science. 60. 481-482 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideomi Amano: "Immunological detection of the fungal parasite, Pythium sp., the causative organism of red rot disease in Porphyra yezoensis." J.of Applied Phycology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Arashima: "Preparation of monoclonal antibodies against the fungal parasite,Pythium sp.,the causative organism of laver red rot." Fisheries Science. 60. 481-482 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hideoi Amano: "Immunological detection of the fungal parasite,Pythium sp.;the causative organism of red rot disease in Porphyra yezoensis." J.of Applied Phycology. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Arashima: "Preparation of monoclonal antibody against the fungal parasite,Pythium sp.,the causative organism of laver red rot" Fisheries Science. 60(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi