研究概要 |
本研究では、研究対象として植物病原細菌インゲンかさ枯病菌,キウイフルーツかいよう病菌,イネもみ枯細菌病菌を中心に研究を行った。 1)インゲンかさ枯病菌に関しては、本菌の産生する毒素ファゼオロトキシン(PHT)の単離・精製およびファゼオロトキシン耐性遺伝子のクローニングを行い、PHT非感受性OCTase遺伝子をクローニングすることに成功した。さらに、PCR法により、タバコのRuBisCOの小サブユニットのトランジットペプチド遺伝子とPHT非感受性OCTase遺伝子の5'領域を増幅・融合し,トランジットペプチドをもったOCTase遺伝子を作成した。この融合遺伝子を、植物発現ベクターpBI121のβ-グルクロニダーゼ遺伝子と置換することでプラスミドpMY6を構築し,アグロ感染性によりタバコ植物へ導入した。得られたトランスジェニックタバコはPHTに対し強い耐性を示すとともに,インゲンかさ枯病菌の増殖を著しく抑制することが明らかになった。 2)キウイかいよう病菌P.s.actinidiaeについては、 培養濾液から、ファゼオロトキシンと同様の活性物質が単離され、この活性物質はキウイおよびインゲンに黄色のハロ-を生じること、またE.coliに対し生育阻害活性を示し、この阻害はL-アルギニンおよびL-シトルリンの添加により相補されることなどから、ファゼオロトキシンと同一か、あるいは類似した毒素であることが確認された。現在pMY6を用いてキウイへ遺伝子導入を実行中である。 3)イネもみ枯細菌病菌の病原性と病原毒素の相関性を明らかにする目的で,イネもみ枯細菌病菌の野性株とTn4431を有する病原性欠失変異株を作出した後、その変異株(♯19株)に野性株のコスミドゲノムライブラリーより病原性回復遺伝子をクローン化した。その結果,本菌の病原性に毒素トキソフラビンが密接に関係していることが明らかとなった。
|