研究課題/領域番号 |
05557010
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
春藤 久人 神戸大学, 医学部, 助教授 (70206259)
|
研究分担者 |
斎藤 尚亮 (斉藤 尚亮) 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (60178499)
久野 高義 神戸大学, 医学部, 教授 (50144564)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | NVP / GΛT / 長期増強 / FK506 / アダプチン / リピットキナーゼ / カルシニューリン / エンドサイトーシス / Ca^<2+>結合蛋白質 / オカダ酸 / カリクリンA / セロトニン遊離 / CA1 / NG108-15細胞 / カルシウム動員 / visinin / NVP-1 / cDNAクローニング / カリクリン-A / 脱燐酸化酵素阻害薬 |
研究概要 |
1.ラット脳cDNAライブラリーより神経特異的Ca2+結合蛋白質neural visinin-like Ca2+-binding proteins (NVP-1、-2及び-3)cDNAを単離し、脳内におけるサブタイプmRNAの分布を明らかにした。さらに、Phencyclidineによる精神病の病因にNVP-1発現の変化が関与する知見を得た。 2.GABAトランスポーター(GAT)cDNAを単離した。ゼノパス卵母細胞における発現系を確立し、燐酸化及び脱燐酸化によるその機能制御機構を明らかにした。 3.ラット好塩基球性白血病細胞を用いて、エクソサイトーシスにおけるI型あるいは2A型脱燐酸化酵素の機能を明らかにした。 4.電気生理学的解析によりラット海馬CA1領域の長期増強における脱燐酸化酵素の機能を明らかにした。 5.神経系培養細胞において、受容体刺激による細胞内カルシウム濃度の上昇が、熱ショック蛋白質の発現により調節を受けること示す知見を得た。 6.FK506かつ温度感受性の分裂酵母変異細胞の解析及び遺伝子クローニングにより、β-adaptin及びPl (4) P 5-kinase ホモローグ遺伝子と単離し、両者が機能的に共役することを遺伝学的に証明した。哺乳動物におけるこれらのホモローグはエクソサイトーシスとエンドサイトーシスに関与することから、カルシニューリンが分泌小胞リサイクリングの細胞機能に重要な役割を果していることが示唆された。 以上の様に、神経伝達物質遊離に重要な機能を果している種々の機能蛋白質のクローニングに成功した。さらに、これらの蛋白質の発現系を確立し、電気生理学及び分子生物学的解析により、神経伝達物質遊離機構において、蛋白質燐酸化及び脱燐酸化酵素が重要な役割を果している事を示す多くの知見が得る事ができた。
|