• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテックス粒子標識による高感度in situ分子雑種法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557017
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 武敏  京都大学, 医学部, 教授 (20030851)

研究分担者 羽賀 博典  京都大学, 医学部, 助手 (10252462)
逢坂 光彦  京都大学, 医学部, 助手 (20252463)
高橋 玲  京都大学, 医学部, 助教授 (60144565)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードラテックスビーズ / in situ分子雑種法 / FITC / ビーズ / in situ法 / 蛍光 / 分子雑種
研究概要

In situ分子雑種法に、蛍光ラテックス粒子(ビーズ)標識を利用する試みの成否は、ラテックス粒子の大きさで決まると考えられた。細胞表面のIgA-Rcレセプターの証明に用いた500Åの大きさのラテックス粒子は、DNAの螺旋や20Åのオーダーの溝には大きすぎる。In situ法では、変性染色体DNAにビオチン標識した遺伝子プローブを分子雑種させるが、このとき、ビオチン標識塩基はDNAプローブの上に20個に1つの割合、すなわち60Å間隔で存在する。ビオチンと塩基は5-10Åのカプラー部を介して結合しているので、ビオチン自体はDNAの溝の外にはみ出している。従って、60Å間隔のビオチンをアビジンで囲んだFITC標識したビーズで証明することになる。この際、50Å=0.05μmの粒子であれば結合が可能な筈である。しかし、現実には、この大きさのビーズでも、10Åの分子サイズをもつFITC-アビジンに比して、検出感度は好転しなかった。原因は、結合したビーズの水洗時の脱落と、背景への沈着、弱い蛍光強度にあった。さらに小さいビーズ(10Å)を用いても同様で、粒子はFITCそのものの大きさに接近し、蛍光強度からいってFITCそのものを用いる方がよいこととなり、今回の試みは、その発想自体に矛盾をはらむこととなった。結合数の定量の点からもビーズが有利と考えられた。以上から、今回の試験研究はin situ分子雑種法の原理的な側面を解明したに終り、この結果を論文とする方向で、研究のまとめを図った。途中から、通常のin situ法によるラットのエリトロポイエチン・レセプターの証明と、in situ法に影響を与える標本中のDNAの空気中での酸化の研究を加えて発表し、研究を終了した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Matsuo S.: "Degradation of DNA in dried tissue by atmospheric oxygen" Biochem. Biophys. Res. Commun.(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang Ping: "Chromosomal localization of rat erythropoietin receptor gene by fluorescence in situ hybridization" Cytogenetics and Cell Genetics. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo Shinji: "Degradation of DNA in dried tissue by atmospheric oxygen" Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang Ping: "Chromosomal localization of rat erythropoietin receptor gene by fluorescence in situ hybridization" Cytogenetics and Cell Genetics. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo S.: "Degradetion of DNA in dried tissue by atmospheric oxygen" Biochem.Biophys.Res.Commun.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Liang P.: "Chromosomal localization of rat erythropoietin receptor gene by fluorescence in situ hybridization" Cytogenetics and Cell Genetics. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山武敏: "分子病理学" 文光堂, 590 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi