研究課題/領域番号 |
05557043
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
|
研究分担者 |
松本 健志 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (30249560)
望月 精一 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (60259596)
後藤 真己 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
|
キーワード | 高品位CCD生体顕微鏡 / GRINレンズ / 冠微小循環 / 心筋内微小血管 / 糸球体 / 腎内微小血管 / ニードルプロープ / 腎微小循環 / ニードルプローブ / 高品位CCD撮像素子 / 高品位テレビ / 輸入輸出動脈 / 生理活性物質 |
研究概要 |
循環系の中で中心的役割を果たす心臓自体の栄養血管である冠微小循環の解析は極めて重要な課題である。ところが、拍動を繰り返す心筋内を走行するため、その拍動特性観察に大きな制約を受け、これまで顕微鏡映画法による心外膜側微小血管の観察のみが行われてきた。そして、心筋虚血の発生しやすい心内膜側など心筋内の微小循環の観察は不可能であった。 本研究は、近年のハイテクノロジーの代表である(1)GRINレンズ(2)高品位CCD撮像素子を用い、(3)アクセス法を工夫した生体蛍光顕微鏡を開発することにより、これまで明らかでなかったin vivo心内膜側冠微小循環解析を可能とする装置の開発を目的とした。併せて本法の波及効果として、通常の生体顕微鏡ではアクセスの困難である腎微小循環の解析を試みた。 本システムの性能評価を行った結果、観測視野は1.4×0.8mm^2、線識別の限界は約2.5μm、偏位計測精度は約1.5μmであった。すなわち、毛細管の形状のみならず、血管内を流れる赤血球の識別も可能であることが判った。そこで、本システムを用いて、イヌの冠微小循環の観察を行った。従来のシステムよりも細い20〜30μm以下の血管の拍動特性も鮮明に観測できた。なお、蛍光対応は光量の制約のため心外膜側完備症血管観察のみを行っているが、FITCデキストランによる明瞭な蛍光イメージを得ることができた。また、腎内微小循環の観察時、糸球体及び輸入輸出動脈の観察が可能となった。例えば、血管収縮剤(アンギオテンシンII)の昇圧量投与による輸入・輸出動脈血管径が同程度に収縮することが観察された。すなわち、本システムによりこれまで不可能であった心筋内微小血管の観察、腎内の糸球体、輸入輸出動脈の観察が可能となり、これらの微小循環に対する種々の生理活性物質の影響をin situで解析できる強力な武器になりうることが明らかとなった。
|