研究課題/領域番号 |
05557046
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平岡 真寛 京都大学, 医学部, 助教授 (70173218)
|
研究分担者 |
長江 英夫 名糖産業株式会社, 名古屋研究所, 主任研究員
永田 靖 京都大学, 医学部, 助手 (10228033)
西村 恭昌 京都大学, 医学部, 講師 (00218207)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | がん治療 / 温熱治療 / 磁性流体 / 誘導加温 / 温熱塞栓療法 / 温熱療法 / Hyperthermia / Targeting / Intaarterial / Embolization / Magnetic Fluid / Dextran Magnetic |
研究概要 |
前年度までの実験で、DM含有塞栓物質の血管内注入によって深部臓器の選択的誘導加温が可能なことが示された。 次のステップとして実験肝腫瘍をターゲットとして加温を試みた。開腹下に家兎肝にVX2腫瘍ブロックを移植し、約3週間後腫瘍径が約2cmに達したところでTracker18マイクロカテーテルを用いて総肝動脈に選択的に2ccのDM/リピオドール懸濁液を注入塞栓した。塞栓後直ちに最大300エルステッドの交番磁場を印加し、腫瘍部及び正常肝部の温度変化を測定した。CT上肝腫瘍の辺縁部はリピオドールで濃く染まっており、DMの選択的な集績を画像上確認することができた。肝の温度上昇は腫瘍部で最高11.1℃/10分・非腫瘍部で最高8.9℃/10分であった。加温後の組織検査では、DMの集積は腫瘍辺縁のviableな部に高度であった。 これらのDM含有塞栓物質の塞栓効果をできるだけ長時間持続させるため、難溶性デンプン末を使用したDM/DSM浮遊液および乳化補助剤を添加して粘稠性を増したDM/リピオドール懸濁液を作成し、家兎腎を標的にして、標的臓器における動注直後のDMの利用率を求めた。これらの改良を加えても動注されたDMの局所での利用率は50%未満であり、動注後6時間以内に大半が体循環を介して網内系に移行した。 以上の結果からDMを使用した血管内加温の肝腫瘍治療への応用の可能性が示唆されたが、臨床応用に際してはDMの発熱能を損なわず、かつDMが血中にfreeに移行しないような剤型(相移転温度の高いリン脂質膜や多糖類によるマイクロカプセル化)が必要であると思われる。
|