• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロペプチドY、ガラニン及びパンクレアスタチンの受容体アンタゴニストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557047
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

立元 一彦  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60240694)

研究分担者 小島 至  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
伊藤 漸  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (00008294)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワードペプチド / ホルモン / 神経ペプチド / アンタゴニスト / アゴニスト / ニューロペプチドY / パンクレアスタチン / ガラニン
研究概要

平成5年度は細胞培養施設を創設するために、バイオクリーンベンチ、インキュベータ-、倒立顕微鏡、オートクレーブ、遠心機等を購入し、セットアップを完了した。これで培養細胞を用いるペプチドのアッセイが可能になった。そこでまず、HEL細胞を培養して、その細胞内カルシウム濃度の変化を測定することにより、ニューロペプチドYの受容体アンタゴニスト検出法を確立した。パンクレアスタチンのアンタゴニスト開発に関しては、適当なアッセイ系が知られていないので、その基礎研究としてラットの単離膵ラ氏島から調製したB細胞の初代培養系を確立し、細胞内遊離カルシウム濃度の動態およびインスリン分泌を指標にすることを検討した。膵島B細胞内の遊離カルシウム濃度はグルコース投与によって上昇したが、この上昇はパンクレアスタチンの投与で濃度依存性に抑制された。PSTの抑制作用はグルコース刺激に対して特異的で、ソマトスタチンのようにK^+チャンネルを介してインスリン分泌を抑制する可能性はなく、また、膜電位依存性Ca^+チャンネルに直接作用する可能性も少ない。そこで、PSTが膵島B細胞によるグルコースの取り込みから代謝に至る経路のどこかに作用してインスリン分泌を抑制する可能性が考えられた。こうして、ラット膵島から調製したB細胞の初代培養系がパンクレアスタチンに対するアンタゴニストの検出に役立つことが判明した。ペプチド合成に関しては、ペプチド合成法を改良することにより、高収率でペプチド合成が出来るようになった。また、ニューロペプチドYおよびパンクレアスタチンのアンタゴニスト合成のために、これらのペプチドのC末端構造に焦点を合わせ、一連のアナログおよびアナログ混合物を合成し、スクリーニングを行なった。その結果、4-10個のアミノ酸残基からなるペプチドがニューロペプチドY受容体に対する拮抗活性を有することが明らかになったので、これらのペプチドをリ-ド化合物として、非ペプチド性の受容体拮抗剤の合成へ向けて構造上の工夫を行なうことが可能になった。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 立元一彦: "新しい膵外分泌調節ペプチドーパンクレアスタチン" 肝胆膵. 27 (6). 977-984 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai T., Satoh M., Hayashi H., Fujikura K., Sano I., et al: "Biotinyl C-terminal-extended motilin as a biologically active recepor probe." Peptides. 15. 257-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立元一彦: "消化管ホルモン-消化管ホルモンの化学と臨床応用" G. I. Research. 2 (4). 418-425 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立元一彦: "消化管ホルモン研究の新展開-化学構造と分類" 胆と膵. 15 (9). 815-821 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubohara Y., Saito Y., Tatemoto K.: "Differentiation-inducing factor of D, discoidem raises intracellular calcium concentration and suppresses cell growth in rat pancreatic AR42J cells." FEBS Letters. 359. 119-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K., Kabeya K., Shinoda M., Kakakai K., Mori M., Tatemoto K.: "Meninges play a neurotrophic role in the regeneration of vasopressin nerves after hypophysectomy." Brain Research. 677. 20-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki S., Ohe Y., Okubo T., Kakegawa T., Tatemoto K.: "Isolation and characterization of novel antimicrobial peptides, rugosins, A, B, and C from the skin of the frog, rana rugosa." Biochem. Biophys. Res. Commun.212. 249-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K., Ohe Y., Tatemoto K.: "Synthesis and secretion of insulin-like growth factor (IGF) -II and IGF binding protein-2 by cultivated brain meningeal cells." Brain Research. 697. 122-129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubohara Y., Kimura C., Tatemoto K.: "Putative morphogen, DIF, of dictyostelium discoideum induces apoptosis in rat pancreatic AR42J cells." Develop. Growth Differ.359. 119-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立元一彦、馬 洪涛、加藤昌克: "パンクレアスタチン:膵内外分泌を調節する局所ホルモン" 臨床消化器内科. 10 (7). 929-936 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立元一彦: "消化管ホルモン研究の新展開" Prog. Med.15. 1793-1804 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ma H-T., Kato M., Tatemoto K.: "Effects of pancreastatin and somatostatin on secretagogues-induced rise in intracellular free calcium in single rat pancreatic islet cells." Regulatory Peptides. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herzig K-H., Schon I., Tatemoto K., Ohe Y., Li Y., Fosch U. R., Owyang C.: "Diazepam binding inhibitor is a potent cholecystokinin releasing peptide in the intestine." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato M., Ma H-T., Tatemoto K.: "GLP-1 depolarizes the rat pancreatic b-cells in a Na+ dependent manner." Regulatory Peptides. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito Y., Kato M., Kobayashi I., Tatemoto K.: "Effects of bradykinin on the intracellular calcium concentration of pancreatic acinar AR42J cells." Life Sciences. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimaru H., Ishikawa K., Ohe Y., Takahashi A., Tatemoto K., Maruyama Y.: "Activation of ion handling system within the gerbil hippocampus after cerebral ischemia." Brain Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatemoto, K., Mizumoto, A., Tanimoto, M., Ohe, Y.and Itho, Z.: "Isolation and characterization of motilin-related peptides from porcine intestine." Chinese Medical Science Journal 8 : 46, Beijing, China. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T., Satoh, M., Hayashi, H., Fujikura, K., Sano, I., Koyama, H., Tartemoto, K., Itoh, Z.: "Biotinyl C-terminal-extended motilin as a biologically active recepor probe." Peptides. 15. 257-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubohara, Y., Saito, Y., Tatemoto, K.: "Differentiation-inducing factor of D.discoidem raises intracellular calcium concentration and suppresses cell growth in rat pancreatic AR42J cells." FEBS Letters. 359. 119-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, K., Kabeya, K., Shinoda, M., Kakakai, K., Mori, M., Tatemoto, K.18GB04 : Meninges play a neurotrophic role in the regeneration of vasopressin nerves after hypophysectomy.: Brain Research. 677. 20-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, S., Ohe, Y., Okubo, T., Kakegawa, T., Tatemoto, K.: "Isolation and characterization of novel antimicrobial peptides, rugosins, A,B,and C from the skin of the frog, rana rugosa." Biochem. Biophys. Res. Commun.212. 249-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, K., Ohe, Y., Tatemoto, K.: "Synthesis and secretion of insulin-like growth factor (IGF) -II and IGF binding protein-2 by cultivated brain meningeal cells." Brain Research. 697. 122-129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubohara, Y., Kimura, C., Tatemoto, K.Putative morphogen: "DIF,of dictyostelium discoideum induces apoptosis in rat pancreatic AR42J cells." Develop. Growth Differ.359. 119-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ma, H-T., Kato, M., and K.Tatemoto.: "Effects of pancreastatin and somatostatin on secretagogues-induced rise in intracellular free calcium in single rat pancreatic islet cells." Regulatory Peptides. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herzig, K-H., Schon, I., Tatemoto, K., Ohe, Y., Li, Y., Fosch, U.R., Owyang, C.: "Diazepam binding inhibitor is a potent cholecystokinin releasing peptide in the intestine." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, M., Ma, H-T., and Tatemoto, K.: "GLP-1 depolarizes the rat pancreatic b-cells in a Na+ dependent manner." Regulatory Peptides. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Y., Kato, M., Kobayashi, I., and Tatemoto, K.: "Effects of bradykinin on the intracellular calcium concentration of pancreatic acinar AR42J cells." Life Sciences. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimaru, H., Ishikawa, K., Ohe, Y., Takahashi, A., Tatemoto, K., and Mayuyama, Y.: "Activation of ion handling system within the gerbil hippocamopus after cerebral ischemia." Brain Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Y., Kato, M., Kubohara, Y., Kobayashi, I., and Tatemoto, K.: "Bradykinin increases intracellular free Ca^+ concentration and promotes insulin secretion in the clonal B-cell line, HIT-15 cells." Biochem. Biophys. Res. Commun.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubohara,Y.: "Differentiation-inducing factor of D.discoidem raises intravellular calcium concentration and suppresses cell growth in rat pancreatic AR42J cells." FEBS Letters. 359. 119-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,K.: "Meninges play a neurotrophic role in the regeneration of vasopressin nerves after hypophyaectomy." Brain Resesrch,in press.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立元一彦: "消化管ホルモンの化学と臨床応用" G.I.Research. 2. 38-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立元一彦: "消化管ホルモン研究の親展開一化学構造と分類" 胆と膵. 15. 815-821 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi