研究課題/領域番号 |
05557074
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本田 孔士 京都大学, 医学研究科, 教授 (90026930)
|
研究分担者 |
楠城 紹生 ニデック株式会社技術部眼光学機器開発3課, 課長
岡本 直之 京都大学, 医学研究科, 助手 (70263069)
高梨 泰至 京都大学, 医学研究科, 助手 (10226798)
山本 文昭 京都大学, 医学研究科, 助手 (60191441)
小椋 祐一郎 京都大学, 医学研究科, 助教授 (70191963)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
|
キーワード | 網脈絡膜微小循環 / 温度感受性リポソーム / 立体蛍光眼底撮影 / 走査型レーザー検眼鏡 / 白血球 / 網膜静脈分枝閉塞症 / インターフェロン網膜症 / 糖尿病 / 網膜微小循環 / 脈絡膜循環 / 粘着能 / 活性白血球 / カルボキシフルオレセイン / ダイオードレーザー / 立体眼底撮影 / 蛍光眼底撮影 |
研究概要 |
ダイオードレーザー及び温度感受性リポソームを用いた網膜微小循環動態評価システムを用いて、サルにおける局所的な網膜循環を評価した。立体眼底カメラを用いることで網膜毛細血管での3次元的な循環動態を観察し評価した。核染色蛍光色素であるアクリジンオレンジ及び走査型レーザー検眼鏡を用いてサル及びラットの生理的条件下及び種々の病態における白血球網膜循環動態を観察した。サルに実験的網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)を作製し白血球動態を観察した結果、白血球は閉塞側の静脈や毛細血管を低速度でとまりながら逆流し網膜浮腫近傍の細静脈に多く集積していた。これによりBRVOでの無血管域の発生や網膜浮腫の継続への白血球の関与が示唆された。ラットにインターフェロンを投与すると、網膜血管への白血球粘着や網膜毛細血管床での白血球捕捉が観察され、インターフェロン網膜症の微小循環障害に白血球が関与している可能性が示唆された。さらにこの変化に対する種々の薬剤の効果を検討した。用いた薬剤はステロイド、血小板活性因子拮抗剤、スーパーオキシドジムスターゼで、そのすべてにおいてインターフェロンによる白血球の網膜毛細血管床への捕捉は軽減された。これにより臨床的な応用とともに、薬物による循環障害に白血球と血管内皮との相互作用が関与している可能性が示された。フルオレセインナトリウムを用いた色素希釈法にて、自然発症糖尿病モデルであるGK(後藤-柿崎)ラットの網膜微小循環の長期変化を検討した。その結果、GKラットは対照群に比べ糖尿病発症後1カ月の時点から網膜循環血流量の有意な減少がみられ、その傾向は3カ月、5カ月の時点でも同様であった。網膜主幹動静脈径に有意な変化がみられなかったことから、GKラットの網膜循環異常には、毛細血管を中心とする微小循環レベルにおける変化が関与していると推察された。脈絡膜循環動態を観察するための蛍光色素であるインドシアニングリーン(ICG)を用いて、ラットの生理的条件下における白血球の脈絡膜循環動態を検索した。ICGをラットに静注すると、通常のICG蛍光造影が観察された後、脈絡膜血管内に多数の過蛍光点が観察された。末梢血染色標本の蛍光顕微鏡での観察によりこの過蛍光点が白血球であることが示唆された。この過蛍光点をマーカーとしてラット脈絡膜静脈における白血球動態を定量的に評価し得た。
|