• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬用植物の生物活性成分探索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05557097
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

三川 潮  東京大学, 薬学部, 教授 (60012613)

研究分担者 佐藤 俊次  ツムラ(株), 研究所, 研究員
渋谷 雅明  東京大学, 薬学部, 助手 (50170923)
野口 博司  東京大学, 薬学部, 講師 (60126141)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1993年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワード生物活性物質 / スクリーニング / 抗パフ作用 / 抗アレルギー作用 / リグナン / スチルベン / フラボン / Ca拮抗作用
研究概要

日本、中国、台湾、香港、インドネシアなど東南アジア各国で入手した200種以上の生薬、薬用植物について抽出エキスを作成し、各種のインビトロバイオアッセイ系について活性物質の存在を探索するスクリーニングを行い、前年度までにカルシウウム拮抗物質として、ゴボウシよりトラケロゲニン(リグナン)、カッコウよりパチュリアルコール(セスキテルペン)を同定し、また、抗PAF作用物質としてシリンガレジノール型のリグナンとセスキテルペンラクトンを同定した。さらに、抗アレルギー作用物質として、インドネシアの生薬(ボロンボロン)からはスチルベンとフラボンを同定した。異なる種類のバイオアッセイで作用を示したこれらリグナン、スチルベン、フラボンは、いずれもある程度の距離を置いて2つのベンゼン環をを持っており、活性発現の大きな要素と考えられた。そこで、ベンジルアミン類を安息香酸誘導体を反応しアミド化合物を合成し、11種の2つのベンゼン環の間をアミド結合で結んだ化合物を合成した。これら、合成した11種の化合物について、ヒスタミン遊離抑制御試験とウサギ血小板凝集抑制試験を行ったところ、いくつかのものは、有意な活性を示した。今後、これらの化合物について、インビボ活性の検討を予定している。また、さらに2つのベンゼン環の結合をより短くするために、アニリン誘導体に安息香酸誘導体を反応させることも予定している。
前述のスクリーニングで、中国南部、及び台湾で民間薬(抗炎症作用)として用いられているFissistigma oldhamii(Hemsl.)Merr.のメタノール抽出エキスが血小板凝集抑制作用を持つことを見出し、活性成分を同定した。この化合物は、新規化合物で、4環性のhydro-oxadiazine構造をもち、その構造は最終的にX線結晶解析により決定し、Fissoldhimineと命名した。Fissoldhimineは今までの抗炎症薬とは骨格が大きく異なっており、新たな抗炎症薬開発のリ-ド化合物になりうる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Jin-Bin Wu 他: "Fissolhimine, A Novel Skeleton Alkaloid from Fissisigma oldhamii" Chem. Pharm. Bull. 42. 2202-2204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song 他: "Elicitors Which Induce the Accumulation of p-Coumaryl Amino Acids in Ephedca distachta Cultures" Arch. Pharm. Res.17. 26-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song 他: "p-Coumaric Acids from Yeast-Elicited Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 48-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song 他: "A Novel Benzoic Acid Derivative from Yeast-Elicited Ephedra distachya Cultures" Arch. Pharm. Res.17. 54-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷雅明: "高等植物により得られる抗腫瘍活性物質" 植物細胞工学. 6. 109-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三川 潮: "薬用植物成分と医薬品開発" 植物細胞工学. 6. 118-127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin-Bin Wu, Yih-Dih Cheng, Shen-Chu Kuo, Tian-Shung Wu, Yoichi Iitaka, Yutaka Ebizuka and Ushio Sankawa: "Fissolhimine, a Novel Skeleton Alkaloid from Fissisigma oldhamii" Chem.Pharm.Bull.42. 2202-2204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song, Ushio Sankawa and Yutaka Ebizuka: "Elicitors Which Induce the Accumulation of p-Coumaroyl Amino Acids in Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 26-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song, Ushio Sankawa and Yutaka Ebizuka: "p-Coumaric Acids from Yeast-Elicited Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 48-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song, Ushio Sankawa and Yutaka Ebizuka: "A Novel Benzoic Acid Derivative from Yeast-Elicited Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 54-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideji Itokawa, Masaaki Shibuya: "Antineoplastic Agents from Higher Plants" Plant Cell Technology. 6. 109-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushio Sankawa: "Medicinal Plant Constituents and Drug Development" Plant Cell Technology. 6. 118-127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin-Bin Wu,他: "Fissolhimine,A Novel Skeleton Alkaloid from Fissisigma oldhamii" Chem.Pharm.Bull. 42. 2202-2204 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song,他: "Elicitors Which Induce the Accumulation of p-Coumaryl Amino Acids in Ephedra distachya Cultures" Arch.Pham.Res.17. 26-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song,他: "p-Coumaric Actds from Yeast-Elicited Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 48-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kyung-Sik Song,他: "A Novel Benzoic Acid Derivattve from Yeast-Ekcited Ephedra distachya Cultures" Arch.Pharm.Res.17. 54-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷雅明: "高等植物より得られる抗腫瘍活性物質" 植物細胞工学. 6. 109-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三川潮: "薬用植物成分し医薬品開発" 植物細胞工学. 6. 118-127 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷雅明 他: "Probing Ergot Alkaloid Bisynthesis" J.Amer Chem.Soc. 115. 2482-2488 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三川潮 他: "Recent Progress in Studies of the Biosynthesis of Isoflavonoids" J.Plant Research,Special Issue No3. 129-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三川潮 他: "Post-Aromatic Deoxygenation in Polyketide Biosynthesis" Chem.Pharm.Bull. 41. 2015-2021 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三川潮: "薬用植物と医薬品開発" 植物・細胞工学. 5(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷雅明 他: "抗腫瘍性植物成分" 植物細胞工学. 5(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi