• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護婦教育のためのCAIシステム教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557124
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 和彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (50091913)

研究分担者 吉田 喜久代  厚生省, 看護研修研究センター, 主任教官
川畑 安正  聖隷クリストファー看護大学, 看護学部, 講師 (60267870)
東原 義訓  信州大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 助教授 (90143172)
竹内 登美子  順天堂医療短期大学, 看護学科, 助教授 (40248860)
玉木 ミヨ子  埼玉医科大学, 短大看護学科, 助教授 (70236735)
鈴木 信子  東京都立荏原看護専門学校, 主査
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1993年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード看護教育 / マルチメディアCAIコースウェア / 探究学習 / 自己学習 / 完全習得 / 看語婦教育 / CAI / マルチメディア / 卒前教育 / 現職教育 / 再就職訓練 / 教材開発 / オーサリングシステム
研究概要

看護婦教育が行なわれているのは、大学、短期大学以外に、看護学校と呼ばれている各種学校がある。現在の日本では、この看護学校が看護婦養成の主体となっている。ところが、この看護学校には、教員の中には質の高くない者がいることと、学校における施設・設備が満足でなく、十分な実習がされていない例もあることが問題点としてあげられている。
本研究は、そのような問題点を解決するために、近年パーソナルコンピュータでも利用可能になりつつあるマルチメディアを利用して、看護婦として全員が完全にマスターしておかなければならない内容の習得を主目的としたCAI教材を作成し、試行、実施を行い、看護教育におけるマルチメディアCAI教材の有効性を証明することにあった。そのため、研究には研究者番号を持っていない看護教育研究者・担当者にも加わってもらい、総勢20数名で実施した。
本研究で、予想以上に時間がかかり、また技術的にも困難であったのは、マルチメディア資料を教材中に組み込むことであった。そのため、ハードウェア(測定器具、録音装置等)、プログラミングソフトの開発、改良に予想以上の時間・労力を費やした。
作成されたCAI教材を実施した結果をまとめると、次のごとくである。
(1)実施した学生全員が、マスターしておかなければならない学習内容を完全に習得でき、目的とした教育目標を達成することができた。
(2)血圧測定等のスキルトレーニングを目的とした教材では、学生は自分が満足するまで何回でもやり直すことができた。それにより学生は、自分が学習したのだという充実感と、その成果に対しての満足感をえることができた。
(3)看護婦国家試験問題教材で学習した学生は、学習後の成績が著しく上がり、学習効果が認められた。
(4)大学、短期大学、看護婦学校の間で、学習の成果に有為差はみられず、何れの教育機関でもCAI教材は有効であることが明確になった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東原義訓: "看護教育のためのコースウェアの開発(1)" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 18. 291-192 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi