• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衣服形状の三次元測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558001
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関信州大学

研究代表者

篠原 昭  信州大学, 繊維学部, 教授 (60021127)

研究分担者 清水 義雄  信州大学, 繊維学部, 助教授 (20150675)
鳥羽 栄治  信州大学, 繊維学部, 教授 (60010956)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード衣服形状 / 人台形状 / 三次元測定 / ゆとり量 / ダーツ / 衣服パターン / 三次元ゆとり量 / マイナスゆとり量
研究概要

本研究では、衣服及び衣服着装人台の形状を測定する装置の作成を行った。即ち、レーザー光センサにより非接触で衣服並びに人台の三次元形状データを収集し、そのデータを並列処理コンピュータ素子であるトランスピュータからなるデータ処理装置で処理し、人台並びに衣服の三次元形状データを生成した。並列処理言語として、OCCAMを用い、高速並列処理を実現した。光センサからの信号は、高速ノイズ処理された後、形状生成ソフトウエアによりスムーズな衣服ならびに人台の三次元データに加工された。本装置の測定精度は±1mmで、衣服の形状を測定するに十分な精度であった。
また、この装置を用いて、衣服並びに人台の形状測定を行い衣服と人台との間にできるゆとり空間を算出し、このゆとり空間に基づいて、三次元ゆとり量の提案を行った。即ち、衣服と人台の形状を測定し、衣服形状から人台形状を消去した三次元空間量を三次元ゆとり量と定義した。このゆとり量が、パターンによってどのように変化して行くかを実験検討した。服種は女子ブラウス、着装者として9AR標準体を想定し、ダーツのとりかたによる三次元ゆとり量の変化を測定した。その結果ダーツ量一定でもダーツのとり方により三次元ゆとり量に違いが生ずることが明らかになった。従来のゆとり量評価では、ダーツ量が一定ならば、ゆとり量はダーツのとり方によらず一定であったが、三次元ゆとり量では、あきらかな違いが生ずることが分かった。この違いは、ダーツのとり方により衣服を構成している生地の方向特性により三次元形状に差が生ずるためと考えられる。これにより、ゆとり量は三次元的なものとして考えることが必要であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清水義雄: "人体の形状と柔らかさの同時測定装置の開発" 繊維学会誌. 49. 522-526 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jin WANG: "Dynamic Model of a Human Body for Clothes" Proceedings of the Second International Silk Conference. 2. 20-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣宗治: "パターンの違いによる立体ゆとり量変化の測定" SEN-I GAKKAI PREPRINTS. S-27 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi