• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験・観察能力を強化するマルチメディア・ネットワークによる理科学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558008
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)

研究分担者 大鹿 聖公  広島大学, 教育学部, 助手 (50263653)
小倉 康  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (50224192)
バヒリオ U・マンザーノ (MANZANO VIRG / バヒリオ マンザーノ・U)  広島大学, 教育学部, 助教授 (80208719)
池田 秀雄  広島大学, 教育学部, 助教授 (50112165)
秋山 幹雄  広島大学, 教育学部, 教授 (70039212)
磯崎 哲夫  広島大学, 教育学部, 助手 (90243534)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1993年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワード理科学習 / ドリルとチュートリアル / シミュレーション / データベース / 実験・観察能力 / マルチメディア / 理科学習システム / ソフトウェア / ネットワーク
研究概要

今日、理科学習には教育メディア、特に、コンピュータの活用が不可欠になってきている。実験観察の経験のみならず、論理的思考力、問題解決能力、批判的思考力、協力学習の能力の育成に役立つていろいろなソフトウェアが理科教育に必要になってきた。理科教育の目標達成になくてはならない効果的なソフトの開発とその活用が、本研究のねらいである。
コンピュータのソフトとその活用には、教授目的のドリルや練習を行うもの、コンピュータによるシミュレーション、コンピュータを利用して、推理し、仮説を立て、実験計画を立案していくモデリング、データベースとして学習運営にかかわっていく学習活動などがある。
本研究では、スキナ-法のチュートリアル、ドリル、実践などの方法によって定義をマスターし、科学的事実を想起し、科学的な概念を正しく理解していくソフトウェアの研究も含まれている。また、コンピュータのシミュレーションによって、発見の学習過程を誘ったり、モデルを形成して思考したり、問題解決や行動決定をシミュレーションによって容易にしたりなど、学習問題にせまっていく科学方法や過程の習得に役立つ研究も行った。さらには、思考と経験を結びつけるように、操作しつつ思考し、仮説と観察実験の経験を吟味するテスト方略や論理を明らかにするためのコンピュータソフトと活用の研究も行った。論理的思考力と問題解決、実験計画の立案、具体と抽象のかかわり、教師と子どもの相互作用が深められるための研究も行った。さらに、データベースを応用し、運用するシステムを研究した。そのことによって情報をわけあったり、情報を組みかえたり、高めたり、関係を分析したり、探索したり、仮説をテストしたり、原理を把握したりするための理科学習と教育メディアのあり方を明らかにする研究である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小倉 康,呉屋 博 山下雅文、武村重和: "生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究-高等学校物理「音」を中心として-" 広島大学教育学部紀要. 43(2). 83-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良一、紺野 昇: "パソコンを用いた比色計による環境調査の教材化-中学校選択理科における環境教育の実践" 鳥取大学教育学部研究報告(教育科学). 37(1). 1-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takemura and others: "Study on Physics Learning for motivating Inquiry mind (in Japanese)" Hiroshima Daigaku-Kyouikugakubu-kiyou. 43 (2). 83-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sugimoto and others (co-Researcher): "Study on teaching Material of Air Pollution (in Japanese)" Tottori Daigaku-Kyoikugakubu-kenkyuuhoukoku. 37 (1). 1-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 康、呉屋 博、山下雅文、武村重和: "生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究-高等学校物理「音」を中心として-" 広島大学教育学部紀要. 43(2). 83-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 紺野 昇、大塚淳子、杉本良一: "自作の比色計とコンピュータを用いた大気汚染の教材化の研究-小学校における定量的環境調査の導入" 日本理科教育学会研究紀要. 36(2). 11-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本良一、紺野 昇: "パソコンを用いた比色計による環境調査の教材化-中学校選択理科における環境教育の実践" 鳥取大学教育学部研究報告(教育科学). 37(1). 1-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi