• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国移民二世用英文テキスト(英訳「國語読本」)の全文テキストデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 05558023
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

松澤 孝男  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (40005989)

研究分担者 並木 克央  一般科目, 講師 (00228082)
高橋 正人  一般科目, 助教授 (70197177)
長本 良夫  一般科目, 助教授 (50114012)
山本 茂樹  一般科目, 助教授 (90123984)
松澤 志津代  茨城大学, 人文学部, 助手 (80175603)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード米国在住二世用日本語教科書 / 第4期サクラ読本 / イメージスキャナ / 逃げたラクダ
研究概要

1920年ごろ,アメリカ合衆国の日系移民は,二世を日本のことも理解できる良きアメリカ市民になるように教育するため,日本語でなく,英文及びローマ字による日本語教科書を作成し使用した。かれらは,日本の文部省の承認を得て,日本の国定教科書(第4期サクラ読本)を英訳し,見開きのページの中にローマ字と日本語原文を添えて相互に参照できる教科書を作り使用した。
英訳本の底本となったサクラ読本の中に,中近東の民話「逃げたラクダ」が取り上げられている。これは,当時,英米の英語読本にあった題材を日本語に翻訳,翻案したものである。また,イソップ寓話集その他の西欧の童話等も数多く取り入れられている。この米国在住日系二世用の日本語教科書を作成するに当って,これらの題材も他のものと同様に英訳されており,英語から日本語,更に日本語から英語の2回の翻訳を経ている。この過程で,題材は,表現や用語の使い方などが少しずつ変化している。
二度の翻訳・翻案を経たこの教材が,内容や表現などに具体的にどのような変容を遂げたのかを,逐語的に比較検討し,翻訳の差(変化,揺れ)と当時の社会的背景や日系二世に対する日本の教育団体の姿勢などを明らかにし,異文化理解における問題点とその解決策を考察するため,国定教科書(サクラ読本)の「逃げたラクダ」の文章を,そのままパソコンのデータとして取り込み,もとの英語読本にあった文章と,英訳国語読本の該当箇所も同様にパソコンのデータとして取り込み全文テキストデータベースを試作した。
読取装置は,市販のパソコンと画像読取装置(イメージスキャナ)及び画像データ読取ソフトを組み合わせて構成したシステムである。
読取ソフトの性能は,学習効果により向上するため,各教科目の教科書の解読にも応用した実用的に使用できるよう,英語・数学・国語・理科・社会・体育の現行の教科書を用いて調査し,問題点を調べ,現自動読取システムの汎用性を高めかつ問題点を調査した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松澤孝男,松澤志津代,山本茂樹: "米国移民二世用英文テキスト(英訳「國語読本」)の機械入力による全文テキストデータベース化の試行とパソコンによる機械翻訳の試行" 茨城工業高等専門学校研究彙報. 28. 21-39 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男: "文部省科学研究費研究成果報告書:米国移民二世用英文テキスト(英訳「國語読本」)の機械入力による全文テキストデータベース化" 松澤孝男, 30 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi