• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震時の地盤震動特性評価のための微動の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05558047
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀬尾 和大  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30089825)

研究分担者 荏本 孝久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90112995)
坂尻 直巳  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80048181)
笹谷 努  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10002148)
堀家 正則  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
山中 浩明  東京工業大学, 大学院・総合理工学研交科, 助教授 (00212291)
若松 邦夫  大林組, 技術研交所, 主任研交員
片岡 俊一  清水建設, 技術研交所, 研交員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1993年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード微動 / 地盤震動特性 / サイスミック・マイクロゾーニング / 釧路沖地震(1993) / 兵庫県南部地震(1995) / 地震被害分布 / 地震動予測 / 長周期微動 / ノースリッジ地震(1994) / 三陸はるか沖地震(1994) / 地盤震動の特性 / 1993年釧路沖地震 / 震度分布 / 微動計
研究概要

本研究は,平成5年度から平成7年度に亘って「地震時の地盤震動特性評価のための微動の活用に関する研究」と題して実施された試験研究である.本研究の計画立案は,平成2年に足柄平野で行われた共同微動観測の参加メンバーが中心となって,「表層地質が地震動に及ぼす影響に関する研究(ESG研究)」の活動の一環として行われたものである.本研究が開始される直前の平成5年1月に釧路沖地震が発生したことから,本研究のフィールドワークは釧路地域をテストサイトにして開始されることになったが,そもそもの目的は,1)微動の発生源と基本的性質の確認,2)微動の活用法と適用限界の確認,3)微動観測機器の仕様策定と制作,4)微動観測マニュアルの作成,5)微動観測機材レンタルシステムの準備,等々の検討項目からなる微動研究活性化のための試みを意図したものであった.とりわけ重視されたのは,これまで各人各様に行われていた微動研究の成果について相互理解を深め,微動を工学的に利用する際の信頼性を高めるためには,一度基本に立ち返り、共通の土俵(テストサイト)を設定した上で各人の微動感・微動論を闘わせてみようとの考えであった.特に1985年メキシコ地震以降は海外でも微動研究が活発になってきたことから,海外の微動研究に対するリーダーシップ,側面からのサポートといった視点からも研究を推進する必要があった.しかしながら現実には,釧路沖地震のみならず,北海道南西沖地震・ノースリッジ地震・北海道東方沖地震・三陸はるか沖地震・兵庫県南部地震と立て続けに被害地震が発生したことによって,そのような悠長な研究方法では対応できなくなってしまった.釧路地域・八戸地域・神戸阪神地域では,数多くの研究分担者・研究協力者の努力によって合同微動観測が実現したが,観測データを充分に活用・吟味し当初の目的を達成するまでの時間的余裕はなかった.しかしながら地震被害地域での微動観測データが多数蓄積されたことから,今後の微動研究のためには有益な研究成果が挙げられたものと考えている.また,文献整理の過程で収録された既往の微動研究は,その内容の多様性と分量の大きさとにおいて驚くべきものがあり,さらなる研究の段階では,これらの既往研究の分類整理も重要な検討課題であることが確認された.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 堀家正則: "微動の研究について" 地震. 46. 343-350 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮腰 研・岡田 広・笹谷 努他: "小田原市におけるESG Blind Prediction Test Sitesの地下構造-微動探査法による推定-" 地震. 47. 273-285 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松邦夫・安井 譲: "常時微動の利用-短周期微動の水平上下スペクトル比による地盤増幅特性評価の可能性について" 日本建築学会第22回地盤震動シンポジウム. 35-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀家正則・竹内吉弘他: "大阪平野東部における地下構造探査" 地震. 49. 193-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo,K.et al.: "Study of site effects in Kobe area using microtremors" 11th World Conf.on Earthq.Eng.(Paper No.1656). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo,K.: "Application of microtremors to earthquake damage scenarios -Lessons learned from recent damaging earthquakes-" 11th World Conf.on Earthq.Eng.(Paper No.2062). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬尾和大他: "日本建築学会" 微動測定に基づく検討-1994年ノースリッジ地震災害調査報告, 29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo, K., M.Haile, M.Moriuchi, K.Mori, H.Sueoka, L.Mualchin, L.Sheng, and T.Enomoto: "Microtremor measurements in Los Angeles area-A preliminary study of seismic microzoning-. Technical report by a cooperative investigation team for microtremor measurements in Los Angeles area" Tokyo Institute of Technology. A1-A39. 1-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, S., M.Matsui, and T.Sato: "Using the microtremors to estimate the natural frequency of the site : A case study at Kuno, Ashigara valley blind prediction site (KS2) in Japan" Proc.of 10th European Conf.on Earthq.Eng.83-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo, K., M.Haile, M.Moriuchi, K.Mori, H.Sueoka, T.Enomoto, and L.Mualchin: "A study of site effects in Los Angeles area by using microtremors." Proc.5th Int'l Conf.on Seismic Zonation. Vol.II. 1667-1674 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abeki, N., I.Matsuda, T.Enomoto, V.Shigyo, K.Watanabe, Y.Tanzawa, and Y.Nakajima: "A study of seismic microzonation based on the dynamic characteristics of subsurface ground conditions." Proc.5th Int'l Conf.on Seismic Zonation. Vol.III. 2187-2194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Research Group on Microtremor Joint Measurements Related to the 1993 Kushiro-oki Earthquake [Coordinator : Seo, K.]: "A joint research on microtremor measurements in Kushiro city related to the 1993 Kushiro-oki (Hokkaido, Japan) earthquake" Proc.5th Int'l Conf.on Seismic Zonation. Vol.III. 2271-2278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto, T.and K.Watanabe (1996): "Distribution of predominant periods of ground shaking estimated by microtremor measurements in Kushiro city" 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.734. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi, K.and H.Okada: "Estimation of the site response in the Kushiro city, Hokkaido, Japan, using microtremors with seismometer arrays" 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.900. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama, S., I.Okawa, T.Kashima, and Y.Kitagawa: "Characteristics of ground motion in Kobe area." 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.1070. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa, T.: "Estimation of velocity structures beneath Mexico city using microtremor array data." 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.1179. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamatsu, K.and Y.Yasui: "Possibility of estimation for amplification characteristics of soil deposits based on ratio of horizontal to vertical spectra of microtremors." 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.1565. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo, K., M.Haile, K.Kurita, K.Yamazaki, and A.Nakamaru: "Study of site effects in Kobe area using microtremors" 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.1656. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horike, M.: "Geophysical exploration using microtremor measurements" 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.2033. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo, K.: "Application of microtremors to earthquake damage scenarios-Lessons learned from recent damaging earthquakes-." 11th World Conf.on Earthq.Eng., Paper. No.2062. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Seo: "A Joint Research on Microtremor Measurements in Kushiro City Related to the 1993 Kushiro-oki(Hokkaido, Japan)Earth quake" 5th Intl. Conf, on Seismic Zonation(Post Conf. Volnma). III. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Seo: "Application of Microtremors to Earthqnake Damage Scenarios-Lessons Learned from Recent Damaging Earthquakes-" 11th World Conf, on Earthg. Erg.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ses, M. Haile, K, Kurita, K, Yamazaki and A. Nakamaru: "Sendy of Site Effects in Kobe Area using Microtremors" 11th World Conf, on Earthg. Eng.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小山信,北川良和,大川出,鹿嶋俊英: "神戸地域における震動特性" 日本建築学会大会. B-2. 177-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 若松邦夫・安井譲: "阪神地域における微動の特性" 日本建築学会大会. B-2. 183-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上林 宏敏: "釧路JMA周辺域の地形・事盤構造の不整形性が地震動に及ぼす影響" 日本建築学会大会. B-2. 247-248 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Seo K.et al.: "A Study of Ground Motion Characteristics in the Kushiro District (Hokkaido,Japan) by Means of Microtremor Measurements" Proc.of the 9th Japan Earthquake Engineering Symposium. Vol.3. 61-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上林宏敏他: "高密度アレー微動観測から推定された釧路地方気象台周辺の増幅特性" 第9回日本地震工学シンポジウム論文集. 第1分冊. 733-738 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川真治,堀家正則,竹内吉弘: "微動の位相速度を用いた不規則構造推定の可能性" 第9回日本地震工学シンポジウム論文集. 第1分冊. 277-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seo K.: "On the Applicability of Microtremors to Engineering Purposes" Proc.of the 10th European Conf.on Earthq.Eng.印刷中 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若松邦夫他: "釧路市内の広域を対象とした短周期微動の同時観測" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造I. 447-448 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬尾和大他: "ノースリッジ地震に関わる微動測定" 日本地震学会講演予稿集. No.2. 246 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬尾和大 他6名: "釧路における微動測定-サイスミック・マイクロゾーニングのための基礎的研究-" 1994年度日本地震学会春季大会予稿集. (未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Morales J.,瀬尾和大 他4名: "Site Response on Seismic Motion in the Granada Basin(Southern Spain)Based on Microtremor Measurements" J.Phys.Earth. 41. 221-238 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬尾和大,佐間野隆憲: "地震動予測への微動の活用について(2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 87-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 荏本孝久 他2名: "釧路市内の震度分布と被害" 第21回地盤震動シンポジウム(日本建築学会)釧路沖地震-蘇る過去の教訓と今日的課題-. 49-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡俊一: "釧路気象台周辺の常時微動特性と建物被害" 第21回地盤震動シンポジウム(日本建築学会)釧路沖地震-蘇る過去の教訓と今日的課題-. 43-48 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山中浩明 他3名: "釧路市周辺における微動観測" 1994年度日本地震学会春季大会予稿集. (未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi