• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中豪雨の研究の為の全降水粒子ビデオゾンデの試作

研究課題

研究課題/領域番号 05558051
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 劭  九州大学, 理学部, 教授 (20197742)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード豪雨機構 / 降水粒子 / 雲粒 / 雲粒子ビデオゾンデ / Hector / 雷活動 / MCTEX国際プロジェクト / 雲粒子 / 降水粒子ビデオゾンデ / 雷 / ビデオゾンデ / 降水機構 / 氷晶 / 集中豪雨
研究概要

この研究は豪雨機構の研究のため豪雨雲内の降水粒子の分布を全降水粒子について求められるビデオゾンデを開発することを目的とした。直径200μmより大きい降水粒子についてはフラッシュ方式を採用、降水粒子が赤外線束を遮るとストロボが作動、フラッシュがたかれ、粒子映像を静止させてビデオカメラで撮影、1680MHzの搬送波を変調して地上に送信するものである。一方、雲粒子の粒度分布の測定のため新しく雲粒子ビデオゾンデの試作を行った。このビデオゾンデの原理はポンプで外気を吸い込み、透明なフイルム上に雲粒を捕捉、顕微鏡で撮影、CCDカメラの映像を地上に送信するものである。この雲粒子ビデオゾンデの特徴は、フイルムを流しながらフラッシュを作動して雲粒の映像を地上に送信するもので、フイルムの固定による外気の吸引では雲粒が次々と重なり見かけ上大きな雲粒が観測されるがこのフラッシュ方式の採用により雲粒粒度分布の測定誤差を最小限にすることが可能となった。室内実験でのビデオゾンデのテスト後、平成7年11月15日から1ヶ月間オーストラリア・メルヴィール島で行われたMCTEX国際プロジェクトに参加、降水粒子ビデオゾンデ16台、雲粒子ビデオゾンデ2台を雲内に飛揚することができた。ここでの雲はHectorと呼ばれ雲頂は18kmにも達し、強い雨と雷は想像を絶するものであった。我々のビデオゾンデで初めてHector雲の降水粒子の測定が行われ、氷晶域の異常な活発化、霰の融解に伴う雨滴のリサイクル、それに伴う大凍結氷の形成等が明らかになり10個/cm^2にも達する多くの氷晶数は雷活動の活発さを説明するものであった。
全降水粒子ビデオゾンデの試作とこれらの飛揚によるHector雲の降水粒子の測定は当初予定していた降水機構の解明に大きな成果があった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高橋劭 他: "Possible High Ice Production during Graupel-Graupel Collisions" Journal of the Atmospheric Sciences. 24. 4523-4527 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋劭 他: "Videosonde Observation of Precipitation Processes in Equatorial Cloud Cluster" Journal of the Metarological Society of Japan (気象集誌). 73. 509-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋劭 他: "Precipitation Mechanisms of Cloud Systems developed in Semi-arid Area of Pingliang,China-Videosonde Observation" Journal of the Metarological Society of Japan (気象集誌). 73. 1191-1211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., Y.Nagao, and Y.Kushiyama: "Possible High Ice Production during Graupel-Graupel Collisions" Journal of the Atmospheric Sciences. 24. 4523-4527 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., et.al.: "Videosonde Observation of Precipitation Processes in Equatorial Cloud Cluster" Journal of the Meteorological Society of Japan. 73. 509-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., et.al.: "Precipitation Mechanisms of Cloud Systems developed in Semi-arid Area of Pingliang, China-Videosonde Observation" Journal of the Meteorological Society of Japan. 73. 1191-1211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢士他: "雲粒子ビデオゾンデの試作" 日本気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 266 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi