• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ画像処理装置つき人体内放射能分布高精度計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558070
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関東京大学

研究代表者

小佐古 敏荘  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (50114476)

研究分担者 志田 孝二  東京大学, 原子力研究総合センター, 助手 (60011095)
杉浦 紳之  東京大学, 原子力研究総合センター, 助手 (80211978)
岩井 敏  三菱重工(株), 原子力技術センター, 研究員
東郷 正美  東京大学, 教育学部, 教授 (70041283)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード体内放射能 / ホールボディカウンタ / 体内動態 / キャリブレーションファントム / CAMACシステム / 人体内放射能分布 / 画像処理
研究概要

(1)自然界にはバックグラウンド放射線が存在し、キャリブレーションファントムの測定においてはバックグラウンド放射線の安定化を図ることが、精度の良いホールボディカウンタ測定のためには極めて重要である。このため、自然放射線のうち変動幅が大きいと考えられるラドン(気中放射能)をとりあげ、ラドン濃度の変化がホールボディカウンタ測定値に及ぼす影響、気象条件や測定室・鉄室の換気条件とラドン濃度の関係を検討した。この結果、大地からの影響を受けにくい建屋屋上に呼気口を設け、高性能Hepaフィルターを通す形で十分換気を行うことにより、安定したバックグラウンド測定条件を得ることができることが判明した。
(2)体内被曝線量評価システムは、昨年度、開発したデータ処理プログラムのアウトプットとして得られる核種、体内負荷量の情報に加え、体内動態モデルとして国際放射線防護委員会(ICRP)が刊行物No.30で提示したモデルを採用し、そこから得られる初期負荷量、線量換算係数を組み合わせて構築した。
(3)本計測システムの実用条件への適用性の評価のため、点線源、人体模擬ファントム(K-40,Cs-137)および人体についてそれぞれ測定し、放射性物質の位置・分布状態の違いによる16本の光電子増倍管を通して得られるエネルギースペクトルへの影響について検討を行った。その結果、点線源の測定結果から得られたスペクトル形状の変化、人体模擬ファントムと人体の測定結果の比較から、広く低濃度で分布する人体内の放射性物質の定量が可能であり、詳細な位置情報もある程度推定できることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 小佐古敏荘: "全身カウンタの現状と標準化に関する課題" 保健物理. 29. 217-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.SUGIURA: "Present Status of Whole-body Counters in Japan and New Trail of Data Aquisition System Fabrication with CAMAC system" Proc.of Int.Sym.on Radiation Safety (ISRS-94). C17-C24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東郷正美: "正常日本人体内放射能の継続測定" 東京大学原子力研究総合センター共用設備管理部門年報. 21. 51-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiso KOSAKO: "Present Status of Whole-Body Counters in Japan and the Discussions on Its Classification and General Requirements in the View of Standardization" J.Jpn.Health Physics Soc.29. 217-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki SUGIURA: "Present Status of Whole-Body Counters in Japan and New Trial of Data Acquisition System Fabrication with CAMAC System" Proc.of Int.Sym.on Radiation Safety. (ISRS-94). C17-C24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami TOGO: "Time-series Analysis of Monthly Observed Potassium Content in Normal Five Siblings" Annual report of comprehensive radiation science div., RCNST,The University of Tokyo. 21. 51-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小佐古敏荘: "全身カウンタの現状と標準化に関する課題" 保健物理. 29. 217-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.SUGIURA: "Present・Status of whole-body counters in Lapan and New Trial of Data Aquisition System Fabrication with CAMAC system" Rroc.of Int.Sym.on Radiation Safety(ISRS-94). C17-C24 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 東郷正美: "正常日本人体内放射能の継続測定" 東京大学原子力研究総合センター共用設備管理部門年報. 21. 51-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小佐古敏荘: "全身カウンタに関する検討" 軽水炉改良技術確証試験等に関する調査報告書(原子力安全研究協会). (発売予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi