• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

写真廃液処理プロセスの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05558078
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)

研究分担者 宮崎 英男  富士フィルム, 足柄研究所, 主任研究員
柿並 孝明  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30224348)
品川 恵美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (20116726)
竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)
深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード写真廃液 / 廃液処理 / 生物分解 / オゾン酸化 / 電解酸化 / 限外ろ過膜分離
研究概要

写真廃液は高濃度で多種類の難分解性物質を含んでおり、今までこの効果的な処理法は確立されていなかった。現状では回収業者によって海洋投棄が行われているが、1996年1月1日より産業廃棄物の海洋投棄禁止が決定された。本研究は写真廃液の効果的な処理技術を確立し、処理プラントの設計及び維持管理に関する知見を得ることを目的とした。本研究期間は平成4〜5年であるが、本年度の研究により主として次のような成果が得られた。
本処理プロセスは写真廃液→沈降分離→1次生物処理→化学処理→2次生物処理から構成される。沈降分離は廃液中に残存する懸濁物質(主として無機物質)を除去し、限外ろ過膜モジュールを固液分離とする活性汚泥法により生物分解性の物質を除去した。次に生物難分解性物質は、オゾン酸化或いは電解酸化法により生物分解性の物質に改質して、活性汚泥法或いは生物膜法により処理した。これらの実験結果より次のような結論が得られた。
(1)各構成プロセスによるCODの除去率は1次生物処理64%、化学法17%、2次生物処理15%で、全プロセスを通して96%であり、パイロット実験でも、昨年度のベンチスケール実験と同様な結果が得られた。(2)各プロセスの連続運転や速度論的な検討により、プラント設計及び運転管理指針の作成ができた。(3)写真廃液及び個々のプロセスの水質分析により処理機構を明らかにした。オゾン酸化法及び電解酸化法を比較したところ、処理特性はほとんど同じであったが、写真廃液のDNA損傷性物質の削減はオゾン法が有効であった。(4)本処理プロセスによる放流中には4%の難分解性成分が残存するが、この物質の除去には生物活性炭法等の検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村上定瞭、竹内正美、他: "写真廃液中の生物難分解性物質のオゾン処理" 環境工学研究論文集. 30. 175-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村上定瞭、竹内正美、他: "写真廃液中の生物難分解性物質のオゾン処理" 環境工学研究論文集. 30. 175-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi