• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー誘起キャピラリー振動法による高性能DNAシーケンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558083
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 公綱 (1995)  東京大学, 大学院・工学系研究科 (00134502)

北森 武彦 (1993-1994)  東京大学, 工学部, 助教授 (60214821)

研究分担者 三浦 謹一郎  学習院大学, 生命分子化学研究所, 教授
原田 明  東京大学, 工学部, 助手 (90222231)
渡辺 公綱  東京大学, 工学部, 教授 (00134502)
澤田 嗣郎  東京大学, 工学部, 教授 (90011105)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードDNAシーケンサ / キャピラリー電気泳動 / レーザー誘起キャピラリー振動法 / 遺伝子診断 / 免疫診断 / 生体関連物質 / 超微量成分検出 / 超高感度検出 / キャピラリー電気泳動法 / 超微量物質 / パルス発振 / レーザー光 / ゲル / 塩基
研究概要

ヒトゲノムプロジェクトに代表されるように、もし、分析速度・感度を一桁以上向上できれば、基礎・応用の両面で研究は大きく進展する。近年、超微量成分の分離分析法としてキャピラリー電気泳動法(CZE)が注目されている。しかし、CZEには、分離した超微量成分物質を高感度に検出する干法が無いため、DNA断片や塩基対のような超微量物質への応用は困難であった。申請者らは、CZEの超高感度分析法としてレーザー誘起キャピラリー振動法(CVL)を開発し、アトモル(10^<-18>モル)レベルでの検出・定量で実証してきた。本研究では、DNA断片の分離条件からデータの解析法に至るまで、DNAに的を絞って分析化学・分子生物学の両面から検討し、従来法より分離速度・検出感度が一桁優れる高性能DNAシーケンサを開発することを目的とした。
本年度は3年研究計画の最終年度にあたり、前年度までの成果であるパルス光励起定在波CVL法を利用して開発したシーケンサを用いて、実際にDNAを解析し実用性を評価した。具体的には、一本鎖DNA-21塩基対を標準試料として、検出絶対量16アトモルが達成できることを実証した。また、遺伝子診断への応用を検討し、心臓病やアルツハイマー症に関連があると見られるDNA断片の高感度検出を実現した。これにより、予防医学・早期発見の手がかりになる遺伝子診断法の発展に貢献できる可能性を示した。さらに、高性能免疫診断への応用では、免疫反応生成物と未反応物を分離する簡便な手法を検討し、従来法より高感度かつ簡便な免疫分析法を開発した。以上の研究により、アトモルレベルのDNAを始めとする生体関連物質を、蛍光や放射性同位元素の標識を行う場合と、同等もしくはそれ以上の感度で分析できることを実証した。DNA関連物質の分析において、標識化処理を省いた超高感度検出の実現はこれまでにない新たな応用分野を築くと考える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tamao Odakc, Takchiko Kitamori, Tsugno Sawada: "Photothermal Effects in a Capillary and Optimum Conditions for Absorbance Detection of Capillary Elcctrophoresis." Analytical Chemistry. 67. 1458-1463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamao Okada, Takehiko Kitamori, Tsuguo Sawada: "Phototermal Effects in a Capillary and Optimum Conditions for Absorbance Detection of Capillary Electrophoresis" Analytical Chemistry. 67. 1458-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamao Odake, Takehiko Kitamori, Tsuguo Sawada: "Photothermal Effects in a Capillary and Optimum Conditions for Absorbance Detection of Capillary Electrophoresis." Analytical Chemistry. 67. 1458-1463 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitamori,et al.: "Laser Photoacoustic and Photothermal Spectroscopies as Novel Characterization Method for Microparticles" Polymer International. 30. 451-453 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada,et al.: "Effect of Probe Beam Offset on Quantitative Measurement in Photothermal Beam Diflection Spectroscopy" Analytical Chemistry. 65. 2181-2183 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chao-Yi Tu,et al.: "Ultrasensitive Heterogeneous Immunoassay Using Photothermal Deflection Spectroscopy" Analytical Chemistry. 65. 3631-3635 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odake,et al.: "Photothermal Effects in Capillary and Optimal Conditions for Ultrasensitive Determination" Analytical Chemistry. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odake,et al.: "Ultratrace Detection of Capillary Gel Electrophoresis by Laser-Induced Capillary Vibration" Analytical Chemistry. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitamori,et al.: "Capillary Flow Injection Analysis" Analytical Chemistry. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi