• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フオトクロミック分子を抗原とする免疫応答の光制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558089
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中西 守  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90090472)

研究分担者 石森 義雄  東芝, 材料デバイス研究所, 研究員
鳥越 智香子 (鳥越 知香子)  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (70237163)
鈴木 和男  国立予防衛生研究所, 生物活性, 室長 (20192130)
水口 純一郎  東京医科大学, 医学部, 教授 (20150188)
石森 義男  東芝, 材料デバイス研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
1994年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1993年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードフォトクロミック抗原 / 抗原抗体反応 / 光制御 / T細胞 / 免疫応答 / 抗原提示細胞 / シス・トランス異性化反応 / カルシウムイオン / 抗原抗体反応光制御 / フォトクロミック分子 / T細胞レセプター / アゾベンゼン / 抗体 / 免疫リポソーム / 細胞内カルシウムイオン
研究概要

抗体やT細胞レセプターの多様性の特徴を生かすと、光で形を変える分子(フォトクロミック分子)を抗原とする免疫応答システムが確立できると考えられる。また、それらの免疫応答システムは光制御が可能である。そこで、1)フォトクロミック分子(アゾベンゼン誘導体)に対するモノクローン抗体の調製を試み、アゾベンゼンを抗原(Glu-azoAla-Gly-Gly,azoAla=L-p-phenylazophenylalanine)とする数種類のモノクローン抗体の作製に成功した。次に、2)それらのモノクローン抗体を用いて、抗原抗体反応の追究とその光制御を行った。その結果、紫外光(360nm)と可視光(430nm)の照射により、抗体はアゾベンゼンペプチドのトランス型に結合し、シス型になると解離することが明らかになった。また、3)パルスレーザ光を用いて、抗原抗体反応の光制御のメカニズムを追究した。その結果、抗体の抗原結合部位の中で、抗原の光異性化反応が起こっていることが明らかになった。また、4)シス・トランスの異性化反応は数+ピコ秒以内に起こっていた。5)次に、アゾベンゼンを抗原とするヘルパーT細胞の調製に取り掛かり、アゾベンゼン誘導体を抗原とする、T細胞ハイブリドーマ株の樹立に成功した。6)それらのT細胞ハイブリドーマを用いて、T-B細胞間相互作用を画像処理法により追究した。その結果、T細胞ハイブリードマは抗原提示細胞とフォトクロミック抗原の存在下で活性化され、細胞内カルシウムイオン濃度の上昇した。7)また、T細胞ハイブリドーマは抗原提示細胞との相互作用によりアポトーシスが誘導されることが明らかになった。そしてT細胞のアポトーシスを光制御できることを明らかにした。8)これらの成果を集約し、フォトクロミック分子による免疫応答の光制御技術を確立した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] C.Torigoe: "Single cell observation of calcium signals in Tceils and antigen presenting cells during antigen presentation" Immunology Lett. in press (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Katayama: "Triggering of calcium signals in antigen-specific B cells on the supported lipid monolayers" Biochim. Biophys. Acta. in press (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Okamoto: "Confocal fluorescence microscopy for studying thapsigargin induced biualent-cation entry into B cells" Biochem. J.305. 1011-1015 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada: "Photocontrolled uptake and release of photochromic haptens by monoclonal antibodies" Bull. Chem. Soc. Jpn.67. 1380-1385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kato: "Interaction between ganglioside-containing liposome and rat T-lymphocyte: Confocal fluorescence microscopic study" Biochem. Biophys. Res. Commun.203. 1750-1755 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西 守: "免疫系蛋白質" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 1176-1183 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西 守: "膜字実験シリーズ・生体膜編" 共立出版, 424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野忠秀・中西 守: "共焦点レーザー顕微鏡" 学際企画(印刷中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Torigoe, T.Tadakuma, and M.Nakanishi: "Single cell observation of calcium signals in T cells and antigen presenting cells during antigen presentation" Immunology Lett.in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Katayama, Y.Nagao, T.Hamano, and M.Nakanishi: "Triggering of calcium signals in antigen-specific B cells on the supported lipid monolayrs" Biochim.Biophys.Acta. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okamoto, T.Furuno, T.Hamano, and M.Nakanishi: "Confocal fluorescence microscopy for studying thapsigargin-induced bivalent-cation entry into B cells" Biochem.J.305. 1011-1015 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Horikoshi, T.Furuno, R.Teshima, J.Sawada, and M.Nakanishi: "Thapsigargin-induced nuclear calcium signals in rat basophilic leukaemia cells" Biochem.J.304. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada, M.Sisido, J.Hirose, and M.Nakanishi: "Photocontrolled uptake and release of photochromic haptens by monoclonal antibodies. Evidence of photoisomerization inside the hapten-binding site." Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1380-1385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koizumi, Y,Ochi, S.Kobayashi, M.Nakanishi, and T.Tokuhisa: "Deregulated expression of c-fos disturbs proliferative responses of B cells to slg crosslinking" Cellular Immunol.155. 384-393 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Teshima, H.Ikebuchi, M.Nakanishi, and J.Sawada: "Stimulatory effect of pervanadate on calcium signals and histamine secretion of RBL-2H3 cells" Biochem.J.302. 867-874 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Torigoe: "Single cell observation of calcium signals in Tvcelvs and antigen presenting cells during antigen presentation" Immunology Lett.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katayama: "Triggering of calcium signals in antigen-specific Bvcells on the supported lipid monolayers" Biochim.Biophys,Acta. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okamoto: "Confocal fluoresceuce microscopy forstuding thapsigargin-induced bivalent-cation entry into B cells" Biochem,J.350. 1011-1015 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "Photocontrolled uptake and release of photochromic haptens by monoclonal antibodies" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1380-1385 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kato: "Interaction between ganglioside-containing liposome and rat T-lymphocyet:Confocal fluorescence microscopic study" Biochem,Biophys,Res,Commun.203. 1750-1755 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 守: "免疫系蛋白質" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 1176-1183 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 守: "膜学実験シリーズ・生態膜編" 共立出版, 424 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuno: "Receptor-mediated calcium signal playing a nuclear third messenger in the activation of antigen-specific B cells" Biophys.J.64. 665-669 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwaki: "Antibodies for fluorescent molecular rotors" Biochemistry. 32. 7589-7592 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuno: "The effects of an inhibitor ofthe intracelular Ca^<2+> pump on nuclear calcium signals in B cells" Bioimages. 1. 9-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuno: "Confocal fluorescence microscopy for studying the effectsof a tyrosine kinase inhibitor on the nuclear calcium signals in B cells" Bioimages. 1. 175-180 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.Teshima: "Herbimycin A and ST637 inhibit receptor-activated phosphoinositide breakdown and Ca^<2+> signals in rat basophilic leukemia cells" Biochim.Biophys.Acta. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中西,守: "免疫応答とイメージング" 生物物理. 34. 1-5 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中西,守: "1993" 医学書院, (230(8))

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中西,守: "生体超分子システム(免疫系と超分子システム)" 共立出版, 340(9) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi