• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類エンブリオ全胎生期連続培養法の開発と発生神経科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05558097
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴江 俊彦  東京医科歯科大学, 医学部・生理学第一, 助手 (40143565)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードマウス / ラット / 胎仔 / 胎盤 / 全胚培養法 / 胎動 / ニューロン / 発生 / エンブリオ / 培養
研究概要

本研究では、哺乳類胎仔を体外で生存させる新しい方法として研究代表者が独自に開発した経胎盤灌流法を改良、発展させるとともに、これを哺乳類胎仔発生神経科学的研究に応用した。方法上の改善点は第一に、マウス胎仔に対する経胎盤灌流法を確立し、胎仔をin vitroで30時間生存させることを可能にした点である(Suzue,1994)。マウスで経胎盤灌流が可能になった事の大きな利点は、マウスでは強力な遺伝子標的法等が使用できること、またラットに比べ灌流液の必要量が少なく、貴重な成長因子、血清等を使って胎仔を長時間良好な状態で維持することが可能になった点である。第二の改善点は、新設計の無菌的灌流システムを作製、使用することにより実験系全体を無菌にすることができた事である。このことによりコンタミネーションを生じなすい富栄養の培養液を使用して胎仔を長時間維持することが可能になった。以上の改善を加えた経胎盤灌流法を用いて、胎仔の神経系の発達過程について検討した結果、マウス胎仔において神経系の活動により生ずる自発運動が、従来考えられてきたよりも2-3日早い胎齢11-12日から出現することが新たに明らかになった。この新知見は、神経系の発生の非常に早い時期から神経回路網形成に神経の活動が関与しているという新しい可能性を示唆している。また、経胎盤灌流によりin vitroで生存させたマウスに蛍光色素を適用し、種々の神経細胞を生きたまま選択的に染色することが可能であり、また神経細胞を生きたまま単離、培養することが可能であることも明らかになった。以上のような、経胎盤灌流法の進歩により、in vitroの胎仔の状態を(特に栄養面で)大幅に改善することができたので、この方法が、哺乳類胎仔に自由に実験操作、観察の行えるユニークな系として今後益々発展し、広く応用されて行くことが期待される。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Suzue,T.: "Mouse fetuses in late gestation maintained in vitro by a transplacental perfusion method and their physiological activities" Neuroscience Research. 21. 173-176 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Early spontanesvs movements of mouse tetuses obserued in vitro using transpla cental perfusion method." Neuroscience Research. Sup 19. 1215 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦: "インビトロ系を用いた哺乳類胎仔の行動発達の研究" 第72回日本生理学会大会予稿集. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "An in vitro method for the maintenance of live mouse fetuses and its application for studies of prenatal neural developmant in mammals" Abstract for Fourth IBRO World Congress. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦,他: "ブレインサイエンス最前線94" 講談社サイエンティフィク, 197 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Live cells obtained from rat fetuses maintained in vitro with the transplacental perfusion method." Neuroscience Research. Suppl.18. S121 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Morphology of neural cell bodies in the central nervous system of rat fefuses labeled with carbocyanine dyes" Japanese Journal of Physiology. 43. S301 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦: "哺乳類エンブリオを子宮外で生存させる方法-全胚培養法の現在と将来" Biomedica. 8. 151-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦(共著): "ブレインサイエンス最前線94" 講談社サイエンティフィック, 197 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi