• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMRスペクトルの画像化による脳の機能的代謝マップ

研究課題

研究課題/領域番号 05558098
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関大分医科大学

研究代表者

山田 和廣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20053027)

研究分担者 入口 紀男  シーメンス旭メディテック(株)開発製造本部, 次長(NMR開発)
西丸 直子  大分医科大学, 医学部, 助手 (60101086)
堀 重昭  大分医科大学, 医学部, 教授 (00004987)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードNMR / 高エネルギーリン化合物 / 乳酸 / 局所脳血流量 / N-アセチルアスパラギン酸 / 局所選択NMR / 脳局所代謝 / 筋肉 / 脳 / 非侵襲的方法 / 脳の局在機能 / Nアセチルアスパラギン酸 / 低酸素
研究概要

脳組織の生理的活動は、細胞の代謝活動を伴っている。したがって、脳組織の活動によって生じる代謝物質の変化を知ることは、脳の機能を明らかにするために、ぜひとも必要である。脳の活動に際して変化する代謝物質は、高エネルギー燐化合物、乳酸などの他に、グルタミン酸などの、伝達に関連する物質が挙げられる。NMRは生体内のリン化合物のほか、プロトンに由来する信号を検出することが可能であることから、脳組織の代謝活動を非侵襲的に研究するための方法として優れている。本実験では動物の脳を対象とし、プロトン信号をできるだけ限局した領域から検出することによって、脳組織における局所的代謝活動およびその変化を調べた。その結果、家兎の脳における視床核を含む局所領域(約8ミリメートル立方)から、Nアセチルアスパラギン酸(NAA)に由来する比較的強い信号を検出することに成功した。局所選択性については、ファントムモデルを用いることによって評価し、良い局所選択性能を示す事を確かめることができた。この方法に基づき、吸息気中の酸素分圧を減らすことによって、脳組織中の乳酸濃度が増大することを確かめた。一方、局所酸素分圧の減少によって、脳局所血液流量が変化することが予想されることから、対照部位にレーザードップラー血流計のプローブを刺入することによって、局所血液流量の変化を同時に測定した。その結果、酸素不足により脳局所血流量が増大することが明らかとなった。局所乳酸濃度の増大が直接あるいは間接に局所の血流量を調節していると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yanai,S.: "Accumulation of intracellular lactate induces on in crease in oxygen delivery during recovery from hypoxia." Fourth IBRO World Congress of Neurosciences. Abstracts :. P151-B1.6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai,S.: "Concurrent measurements of oxygen delivery and lactate production in rabbit thalamus." Neurosci Res. Sup 19. S152- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai,S.: "Concurrent measurement of regional cerebral blood flow and metabolism using laser doppler flowmetry and volume selected NMR spectroscopy" Jpn J Physiol. 44. S260- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai S,Nishimaru N,Soeda T,Yamada K: "Accumulation of intracellular lactate induces an increase in oxygen delivery during recovery from hypoxia." Fourth IBRO world congress of neuroscience.(Abstr.). 151. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai S,Nishimaru N,Soeda T,Yamada K: "Concurrent measurements of oxygen delivery and lactate production in rabbit thalamus." Neurosci Res (Abstr.). Suppl 19. S152 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai S,Nishimaru N,Soeda T,Yamada K: "Concurrent measurement of regional cerebral blood flow and metabolism using laser doppler flowmetry and volume selected NMR spectroscopy." Jpn J Physiol (Abstr.). 44. S260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai,S.: "Accumulation of intracellular lactate induces on increase in oxygen delivery during recovery from hypoxia." Fourth IBRO World Congress of Neurosciences. Abstracts :. P151-B1.6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanai,N.Nisimaru,T.Soeda,K.Yamada: "Concurrent measurments of regional cerebral blood flow and metabolism using laser duppler flowmetry and volume selected NMR spectroscopy during hypoxia." Japanese Journal of Physiology,Proceedings of the Annual. Suppl.44. S260 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanai,N.Nisimaru,T.Soeda,K.Yamada: "Condurrent measurments of oxygen delivery and lactate production in rabbit thalamus." Neurosci.Res.Suppl.19. 1325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田和廣、柳井荘緑: "核磁気共鳴による脳機能の評価" 基礎老化研究. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanai, N.Nisimaru, K.Yamada: "Localized proton spectroscopy of rabbit brain-efects of hypoxia." Japanese Journal of Physiology,Proceedings of the Annual Meeting.(1994). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi