• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キリスト教文化の心性-キリスト教文化史の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 05610027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関北海道大学

研究代表者

土屋 博  北海道大学, 文学部, 教授 (30000607)

研究分担者 大道 敏子  北海道大学, 文学部, 助手 (30233266)
宇都宮 輝夫  北海道大学, 文学部, 助教授 (40109400)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードキリスト教文化 / 歴史 / アベラール / サン=シモン / デュルケム / 社会統合 / ブルトマン / 非神話化 / 対話 / F・マックス・ミュラー / 教典 / 信仰 / 直観 / 集合表象 / E.デュルケム / A.シュッツ / 神話 / R.ブルトマン / P.アベラール
研究概要

本研究は、キリスト教の歴史を神学的関心ではなく文化史的関心から、古代・中性、近・現代の二つの時代に分けて、その心性を捉えることを試みた。
古代・中世の領域では、大道が初期キリスト教の終末論理解がどのような変容を経て中世における救済史観へと継承されたかを明らかにした(「歴史意識と宗教」)。大道はまた、一二世紀ルネサンスの文化興隆との関連において,特にアベラール周辺の思想を再検討した(「アベラール的『対話』構想の射程」)。
近・現代の領域では、宇都宮がサン=シモン、デュルケムの社会思想における宗教論・キリスト教観を、フランス革命前後の時代背景を考慮に入れつつ考察した(「社会思想と宗教」)。さらに宇都宮は、ウェーバー、シュッツらを採用しつつ、近代合理主義と宗教との対立の問題を、自覚的意識と集合的心性との関係として捉え直した(「合理的思惟と宗教」)。一方、土屋はブルトマンによって主張された新約聖書の宣教の「非神話化」を現代の神話論の立場から再評価し(「R.ブルトマンにおける『非神話化』と現代の神話論」)、ケリュグマ概念をブルトマンの個人史の中で捉え直すことによって、彼の「ケリュグマ神学」を再解釈する可能性をも提示した(「ケリュグマとレトリック」)。また宇都宮は、生を支える基礎とは何かという問題を取り上げ、それが集合的・無自覚的世界観の内在化のうちにあることを示した(「生を支える基礎」、「死を前にした生の意味」)。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 土屋博: "R・ブルトマンにおける「非神話化」と現代の神話論" 淳心学報. 10. 38-47 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋博: "直観と教説-F.マックス・ミュラーの教典論-" 宗教研究(日本宗教学会編). 300. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都宮輝夫: "生を支える基礎" 福音と世界(新教出版社). 48. 35-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都宮輝夫: "死を前にした生の意味" 高齢社会をむかえる北海道(北海道大学放送教育委員会). 171-183 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大道敏子: "アベラール的「対話」構想の射程" 宗教研究(日本宗教学会編). 301. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 博(編): "聖と俗の交錯" 北海道大学図書刊行会, 234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古屋 安雄(編): "なぜキリスト教か" 創文社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA,Hiroshi: "R.Bultmann's "Demythologization" and Modern Mythology" Junshingakuhou. vol.10. 38-47 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA,Hiroshi: "Intution and Doctrine" Journal of Religious Studies. vol.300. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UTSUNOMIYA,Teruo: "The base of Living -The Problem of the Basic Trust-" The Gospel and the World. vol.48. 35-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UTSUNOMIYA,Teruo: "The Meaning of Life before Death" Hokkaido Toward Aged Society. 171-183 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMICHI,Toshiko: "The Range of Ideas in Abelard's Dialogue" Journal of Religious Studies. vol.301. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA,Hiroshi: The Interplay of the Sacred and the Profane. Hokkaido University Press, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA,Yasuo: Why Cristianity?. Soubunsha, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 博: "直観と教説-F・マックス・ミュラーの教典論-" 宗教研究(日本宗教学会編). 300. 1-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大道 敏子: "アベラール的「対話」構想の射程" 宗教研究(日本宗教学会編). 301. 1-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "生を支える基礎" 福音と世界(新教出版社). 48. 35-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "死を前にした生の意味" 高齢社会をむかえる北海道(北海道大学放送教育委員会). 171-183 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博: "R.ブルトマンにおける「非神話化」と現代の神話論" 淳心学報. 10. 38-47 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博(編): "聖と俗の交錯" 北海道大学図書刊行会, 234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋 安雄(編): "なぜキリスト教か" 創文社, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi