• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘーゲル社会倫理の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

上妻 精  東北大学, 文学部, 教授 (10054298)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードヘーゲル / 社会倫理 / 人倫の体系 / 弁証法 / 言語 / 道具 / 相互承認 / 身分
研究概要

ヘーゲルの社会倫理は1821年の『法哲学』のうちに集約的に表現される。しかし、その最初の表現は、今日、『人倫の体系』の名前で知られる1802年秋から1803年初めにかけて成立したと推定される未完成の草稿である。私は、この草稿の読解に努めるとともに、この草稿の何処が『法哲学』にまで連なるものであり、何処が連なるものでないのか、何処がどのように発展し、何処が消え去っていったか、という視点の下に考察を進めることで、この草稿の評価に努めた。これを要約すれば、つぎのように言えよう。
この草稿の特色は、方法論の面で言えば、直観と概念との相互包摂によって、個別的な個人と普遍的な民族との一体化を実在化してゆく体系展開にあり、内容面で言えば、アリストテレスの政治学やスピノザの実体概念を追って、個人の真の自由は共同のうちに生きることのうちにあるとする有機的統一体としての人倫の概念を展開しながら、同時にアダム・スミスなどのイギリス国民経済学を受容することによって、この古代的な政治的図式を部分的に修正し、その近代化を目指していることに見出すことが出来る。そして、方法論の面では、直観と概念との相互包摂の運動は、やがて精神の自己内反省による絶対的運動にとって代えられ、内容面では、これ以後、一層、人倫の体系の近代化が推進されて行くが、同時にここには主体と客体とを媒介する運動として弁証法が見守られており、そして具体的には言語、労働、相互行為が人間と自然、人間と人間を媒介する基本的なものとして取り上げられることによって、のちのヘーゲルの体系の前段階とか、のちのヘーゲルによって克服されたものという評価だけでは片付けられない独自の体系構成の立場を持している、と言わなければならない。
尚、この研究の成果は、この草稿の翻訳、並びにこれに対する注解と解説の体裁でまとめることで、近く書物として出版する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 上妻 精: "ヘーゲルとニーチェ-弁証法的否定とディオニュソス的肯定" 現代思想. 21巻8号. 380-390 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 精: "ドイツ観念論における信仰と知" 市倉宏祐編『信と知』(日本倫理学会論集). 第20号. 59-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 精: "ニヒリズムの萠芽-ヤコービの周辺" 大峯顕編『ドイツ観念論との対話』(ミネルヴァ書房). 第5巻. 147-221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 精: "ヘーゲル『信仰と知』" 岩波書店, 332+17 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi