• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系における周辺視特性および中心視と周辺視の相互関連に関する心理物理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610056
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

上村 保子  千葉大学, 教養部, 教授 (20114241)

研究分担者 日比野 治雄  千葉大学, 教養部, 助教授 (20222242)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード視覚 / 周辺視 / 中心視 / 心理物理学 / 明所視
研究概要

今年度は、まず、本研究目的の達成に必要な実験装置を組み上げた。この実験装置は、本体が本年度の科学研究費補助金によって購入したMacintosh社のQuadra800システムで、それに高解像度のカラー・ディスプレー(分担者の日比野が平成5年度の科学研究費補助金(奨励研究(A))で購入したradius社製のもの)を接続したものである。刺激の較正は、分担者の日比野が平成3年度の科学研究費補助金(奨励研究(A))で購入したミノルタの色彩色差計CL-100システムを用いて行っている。現在、この実験装置にアメリカのSmith-Kettlewell Eye Research Instituteで開発された視覚実験用の刺激提示ソフトを組み込み、予備実験の最中である(これは当初の研究実施計画の通りである)。明所視における運動閾、運動の速度知覚、CFFなどの非常に精密な測定が要求される問題を取り上げているので、刺激の較正に多大な時間がかかり、今年度は本実験開始までには至らなかったが、来年度には本実験に入れる予定である。中心窩から視角で50°位までのこめかみ側、鼻側、中心窩上方・下方の主要4方向の網膜部位において測定を行い、それらが刺激光の太きさ、輝度等から受ける影響について探究しているわけであるが、本実験ではさらに精密な測定をすることを考えている。特に、中心視と周辺視における視覚的遂行課題による差異の現れ方、両者における精度の比較、それらにおける個人差等を、大脳皮質視覚領の拡大率を考慮した手続きにより明らかにするつもりである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 梅津八三: "早期失明者の開眼手術後における信号系活動(3)" 基礎心理学研究. 12. 17-37 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大山正(編): "新編 感覚・知覚ハンドブック" 誠信書房, 1700 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居修晃(編): "知覚の機序(知覚と認知の心理学4)" 培風館, 198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi