• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キンドリング現象の形成と永続性に伴う脳内神経伝達物質の動態

研究課題

研究課題/領域番号 05610061
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関福井医科大学

研究代表者

吉田 和典  福井医科大学, 医学部, 助教授 (50143938)

研究分担者 中原 大一郎  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80128389)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードキンドリング現象 / 扁桃核 / 海馬 / マイクロダイアリシス / モノアミン / ドパミン / セロトニン
研究概要

キンドリング現象は、Goddardら(1969)によって初めててんかんの実験モデルとして確立された。それ以来この現象の背景となる脳内神経機構を探る研究報告が数多くなされてきた。その中で脳内神経伝達物質であるモノアミンやアセチルコリン及びGABAなどが何らかの形でキンドリング現象の発生やその後の永続性に深く関わっていることが示唆されている。本研究は最近注目を集めているマイクロダイアリシス(局所的脳内透析)法を用いて、キンドリング現象の発生や永続性と密接に関連する脳部位から慢性実験下で連続的に透析液を抽出し、キンドリング現象の背景となる脳内神経伝達物質の動態を詳細に解析することを目的とした。
今回は特に扁桃核キンドリングに伴う海馬のモノアミン系神経伝達物質(DAと5HT)に注目して解析した。被験体はマイクロダイアリシス法に最も適したラットを用いた。まず麻酔下で、扁桃核に慢性的にキンドリング刺激用ステンレス電極を植え込み、同時に、マイクロダイアリシスペローベ用のガイドカニューレを海馬に刺入した。一週間の手術回復期の後、毎日一回キンドリング刺激を行い、その刺激前後の数十分間の透析液を毎日採集し、分析した。その結果、キンドリングに判って、海馬のDAの代謝物質であるDOPACの量がキンドリング刺激前と比較して刺激後2〜8倍に増大した。それに対して、5HTの代謝物質である5HIAAはキンドリング刺激に伴う顕著な変化は示さなかった。以上のことから、海馬内のDA系の代謝増進がキンドリング現象の発展過程、特に最終発作段階の発現に関わる一つの要因と考えられた。今後は、その他のモノアミン系物質や海馬以外の大脳辺縁系でのこれらの物質の細胞外変化を分析する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉田 和典: "ラット扁桃核キンドリングに伴う海馬ニューロンの形態学的検討(第3報)" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 57. 374 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,K.OKA,H: "Monoamine and metabolite concentration in the rat hippocampus during daily amygdaloid kindling stimulation as studied by in vivo microdialysis." Japanese Journal of Physiology. 43. S276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi