• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理学におけるしろうと理論研究の展望に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関岩手大学

研究代表者

細江 達郎  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70004059)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード社会心理学 / しろうと理論 / 帰属理論 / 常識 / 俗信
研究概要

(1)関連する理論の検討:常識心理学、帰属理論、暗黙の人格理論などの関連理論は研究者が構築した理論から人間行動をみるのではなく、普通の人の論理構造そのものを対象とする意味で、社会心理学研究の現状に一定の示唆を与えている。またA.F.Furnhamのしろうと理論の視点は特に英国のM.Argyleらの日常生活を素材とした研究の中にさらに広範に展開している。本邦でも社会心理学でのフィールドワーク研究の再認識が起きているなどその方向性は見られる。またドイツでもJ.Rehmらが専門的な予測としろうとの予測についての研究を報告している。両者の差異は内容や結果ではなくて、その予測を作りだす方法であり、しろうとの用いる方法はヒューリスティック原理に依存していることを指摘している。両者はその到達点での差異が決定的なものでないならば、その日常的な有用性や機能の面から検討されることは実りあるものといえる。この点で最近の各種学会での俗信や偏見あるいは「血液型性格学」などを多面的対象としていることは興味ある方向である。
(2)現実生活でのしろうと理論の実証的分析:地域的性格、民族性論、県民性論:ある問題を説明し解決するためにとられる典型的なしろうと理論の特徴を有す。専門家を含め状況を過少評価し人の属性に原因を求めて頻繁に登場する。交通事故に関する投書分析:原因がいずれかに帰せられたとしても、自らの体験に限定した説明であり、ヒューリスティクな解決法の特徴をもつ。電話相談の分析:ネガテイブな問題のため自己防衛的帰属や個人に帰する傾向は最も一般的なものである。回答者である専門家はネガティブと思われる問題性の重大性特異性を否定し、状況に帰属する傾向が大である。理想的家族論:かなり類型的に関係性重視の傾向が見られる。成果は平成6年度の家族心理学会での講演「しろうと理論と家族」及び日本心理学会で発表の予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 細江達郎: "人間関係論" 中央法規出版 寺田晃監修「生徒指導」, 13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi