• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校給食に関する心理学的研究-実施形態とコンピテンスとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 05610093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関群馬大学

研究代表者

藤崎 眞知代  群馬大学, 教育学部, 助教授 (90156852)

研究分担者 高田 利武  奈良大学, 社会学部, 教授 (20008189)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学校給食 / コンピテンス / 食コンピテンス / 社会的比較
研究概要

(1)食事と給食についての測定尺度の作成:食事・給食の心理学的効果を測定するため「食事と給食についての調査」尺度を作成した。食事習慣(6項目)、食べることの興味・関心(8項目)、食事らしい食事(5項目)、食事らしい内容(7項目)、食事らしい機能・手順(食事スクリプト)である。給食に関しては、給食らしい給食(4項目)、給食らしい内容(6項目)、給食らしい機能・手順(給食スクリプト)、給食についての考え(8項目)、給食のイメージ(10項目)であり、いずれも4段階評定である。また、給食が児童・生徒の心理面への影響を測定するため、学校生活における社会的比較の様態、即ち他者との比較頻度、比較対象、比較理由に関して複数選択、自己意識に関してHarterの児童・生徒用コンピテンス尺度(9項目を選択)から構成されている。
(2)指定校・標準校との比較、及び学年変化の検討:前述の「食事と給食についての調査」を平成5年度研究指定校、標準校、及び昨年度以前の研究指定校の小学5・6年生、中学1・2年生に実施した。その結果、(1)一人食べのような食行動は見られない、(2)今年度指定校と標準校との差も見られない、(2)学年差よりも性差が食事への関心等に見られる、(3)食事・給食スクリプトには学校差、学年差は見られない、(4)給食による自己意識(社会的比較、コンピテンス)への影響は明確ではない、(3)昨年度以前の研究指定校では継続的実践による効果が見られる、等が明らかにされた。
(3)学校給食の実践内容の分析:今年度研究指定校の実践内容を検討するため、数校の給食場面を観察し映像記録に収めたほか、児童・生徒、及び教師に聞き取り調査を実施した。その結果、(1)様々な工夫を各地域、家庭との連携によって実施している、(2)児童・生徒も給食の実践に関心を持ち、各クラス・学年で独自の企画を実践している、(3)仲間間、児童・生徒と教師間の交渉が活発である、等が明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤崎 眞知代: "児童・生徒の食事、及び学校給食の概念の発達" 日本教育心理学会発表予定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎 眞知代: "食事場面における相互交渉の分析-幼稚園児と児童・生徒との比較-" 日本保育学会発表予定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 利武: "児童・生徒の学校場面における社会的比較の実態-給食時の社会的比較-" 社会心理学会発表予定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 利武: "児童・生徒の学校給食における集団の影響" グループ・ダイナミックス学会. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi