• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異性関係の発展と崩壊により獲得される対人スキルの生涯発達的意義に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610119
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東北福祉大学

研究代表者

堀毛 一也  東北福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (10141037)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード社会的スキル / 恋愛関係 / 親密な対人関係 / 失恋 / 生涯発達 / 社会化 / 夫婦関係 / 青年期
研究概要

本研究では、異性関係スキルが、生涯的な社会化のなかで果たす役割について検討することを目的に4回の調査を行った。第1調査(7月)では、大学生男女276名を対象に、恋愛・失恋行動の特質と青年の恋愛スキルとの関連を検討した。その結果、男女とも恋愛関係が進展するとともにスキルが獲得されてゆくこと、その過程には性差はみられることが明らかにされた。男性は、恋愛の対象ができることによって、関係の浅い段階からスキルに磨きをかける。これに対し、女性は受け身的で、関係が深くなってから、さまざまなスキルを向上させる。失恋がスキルに与える影響も男性により顕著で、女性は現在の関係を中心に考え、過去を切り放すことが多かった。第2調査、第4調査は、9月、1月に行われた追跡調査である。半年の間に関係の進展した者が全体の約1割、逆に破局を迎えた者が約2割という結果が得られた。これらの対象についてスキルの変化を検討したところ、数が少ないため明確な結果ではなかったものの、恋愛対象の獲得はスキルの上昇と関連がみられた。本調査となる第3調査では、留置、郵送法により、20代から50代までの既婚者591名に、スキルを含めた恋愛体験の生涯発達的意義を尋ねた。255名(43.1%)からの回答を分析した結果、30代までは、結婚前に結婚相手とは別の何らかの恋愛体験をもつ者が9割に達するのに対し、40代以降はそうした体験をもつ者は約半数にとどまること、また若い世代ほど、過去の恋愛体験の影響が大きいと認識していることが明らかになった。スキルに関しては、配慮のスキルでは世代による差はみられないのに対し、リラックスや挑発のスキルは若い世代ほど高かった。また、過去に恋愛体験をもつほど、スキルが高くなる傾向もみられた。こうした結果から、40代を境に、恋愛に関する開放性が異なり、スキルにも相違が生じているとする結論が得られた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀毛一也: "恋愛関係の発展・崩壊と社会的スキル" 日本社会心理学会第34回大会発表論文集. 394-395 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀毛一也: "恋愛関係の発展と崩壊に関する基礎的データ" 東北福祉大学紀要. 19(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地章夫・堀毛一也(編): "社会的スキルの心理学" 川島書店, 273 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi