• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄における家と村の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610140
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関神戸大学

研究代表者

北原 淳  神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード沖縄 / 国頭地方 / 門中 / 家(ヤ-) / 位牌の継承 / 共有財産 / 共有林 / 村落共同体 / 国頭村 / 村落 / 過疎 / 沖縄本島北部 / 家(ヤー) / 長男相続制度 / むら墓 / 共同店
研究概要

第1に、門中は17世紀に南部の首里の土族から形成されたといわれるが、北部国頭の家族、親族構造の特色は、門中組織がさらに新しくなって形成された点にある。国頭では県民、農民にまで「門中化」の波が及んだのは明治以降のことである。一般に門中墓は門中自体の形成より遅れるが、国頭では昭和10年代以降、最近に至るまで、村墓から門中墓への移行が生じている。ヤ-の継承は、財産、位牌、家督権の継承が主たる要素であるが、家督相続の概念はあいまいであり、きわめて狭い耕地を中心とする財産相続も経済敵意味をあまりもたない。従って位牌の重視がもっとも重視される。これは門中の単位をヤ-ではなく個人としがちであり、また必ずしも同居を伴わなくとも良いから、村落の過疎化の急速となりがちである。
第2に、沖縄の村の共有財産は古来原始期よりもともとあったのではなく、18世紀の祭温による「村切り」政策以降のことではないかとみられる。地割制度も同様だが、村山の管理も、それまでの数村にわたるルーズな農民管理から、王府による厳格な管理体制が敷かれたのは18世紀以降のことである。従って、共有の民有林と官有林の境界があいまいであり、これは明治の土地整理事業の際、共有林の官有林への編入を招く一因となった。村単位の〓区という観念はそもそもない。「共同店」の設置も村落による近代への適応であり、共同体的伝統の産物とはいえない。共有財産からみる限り、「村落共同体」は後世の歴史的産物であるといえよう。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安和宇茂: "沖縄の門中に関する一考察-祭杞継承を中心に-" ソシオロジ. 39-2. 55-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北原,淳: "共同体意識と村落開発-タイNGO農村開発理論の検討" 社会学雑誌. 12号(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awa, Morishige: ""A Study on Monchu of Okinawa-Succession of Ritual-"" Soshioroji. 39 (2). 55-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAHARA,Atsushi: ""Community Consciousness and Rural Development"" Socidogical Review of Kobe Univ. 12. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安和伸茂: "沖縄の門中に関する一考察-祭把継承を中心に-" ソシオロジ. 39-2. 55-74 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北原淳: "共同体意識と村落開発-タイNGO農村開発理論の検討-" 社会学雑誌. 12号(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi