• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系人労働者家族の定住化に関する調査研究-生活構造・意識の変動を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 05610160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東洋大学

研究代表者

喜多川 豊宇  東洋大学, 社会学部, 助教授 (40103569)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日系人 / 定住化 / 大泉町 / コスモポライト / 半定住 / 在日ブラジル村 / 広域ネットワーク社会 / エスニック・ビジネス / 還流現象 / 多国籍化 / 広域化 / 集中化 / 不安定就労層 / 集住化 / 半定住化
研究概要

1990年の新入管法の施行によって、日系人2、3世並びにその家族の定住が認めら、逆移民ともいうべき、移民の還流現象が生起した。1908年以来、伯国へ、25万人余の出移民を行ったが、この5年間のみで、これを越える日系伯国人が来住した。急激な流れの中で、ホスト社会との社会適応などの問題が発生している。また、逆移民送出国の伯国における日系社会の変動も顕著である。本研究では、伯国の日系移民社会の生活構造・意識の変動を捉えつつ、日本へ根をはりつつある日系人労働者家族を、生活構造・意識の視点から、過去2ケ年にわたり、実証的・総合的に調査研究を行った。
群馬県太田市、大泉町や浜松市など、企業城下町といわれる地方中小産業都市では、日系人が外国人労働者の中心を占め、欠かせない労働力になっている。不況にも関わらず、人手不足は変わらず労働力として定着している。大泉町では外国人登録人口が町民の6%弱に相当する。浜松市でも近年日系人は再度増加基調にある。しかも、妻、子、親.兄弟.姉妹などの家族呼び寄せが進んでいる。南米の景気低迷、政情の不安定、治安の悪化などもあって、伯国を離れ、日本に定住したい層や、日伯両国に生活拠点を置いて暮らす、半定住層が現れてきている。かれらは、在日のブラジル村ともいうべき、広域ネットワーク社会を形成し、さらに定住基盤を確保しつつある。一過性の出稼ぎから定住へと変化しつつある。受け入れ側の行政サイドは、かれらを単なる労働力としてではなく、定住性をもった、生活者・住民として受け入れてゆくことを求められ始めている。このように、かれらの受け入れのための適切な各種の生活基盤の整備が必要になってきている。日系人の雇用、医療・福祉、居住、子女教育、地域や職場での受け入れなど種々の行政ニーズが発生している。
日本とブラジルの双方に生活拠点をもちながら、行き来しながら暮らして行く、半定住移民層の存在を明らかにしたことを付記する。"コスモポライト"といわれる新移民である。トランスポ-テーション革命といわれる、テクノロジーが可能にした、移動性に富む、「半定住民」である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "1993年大泉町における日系ブラジル人の生活構造・意識調査概要-1992年浜松調査との比較のなかで-" 東洋大学社会学研究所年報. 26. 1-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "大泉町における日系ブラジル人の生活構造と意識-定住社会の形成-" 東洋大学社会学研究所年報. 27. 55-128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "大泉町・浜松市における日系ブラジル人の生活構造と意識-日系人広域ネットワーク社会の形成-" 東洋大学社会学部紀要. 32-3. 151-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇(共著) 代表 サンパウロ大学教授 二宮正人: "『出稼ぎ』-日系人労働者問題の新段階-" サンパウロ日伯文化協会, 247 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Toyoie: "Nikkei Brazilians' Life and Attitude in Oizumi 1993 : Comparing with Hamamatsu Survey in 1992" Annual Bulletin of Toyo University Institute for Sociology. Vol.26. 1-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Toyoie: "Nikkei Brazilians' Life and Attitude in Oizumi : Principally on the Formation of Nikkeijin's Settling Down Comminity" Annual Bulletin of Toyo University Institute for Sociology. Vol.27. 55-128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Toyoie: "Nikkei Brazilian's Life and Attitude in Oizumi and Hamamatsu : Principally on the Formation of Nikkeijins' Wide Range Network Society" The Bulletin of Faculty of Sociology, Toyo Univeristy. Vol.32-3. 151-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Toyoie co-authored by NINOMIYA,M: Dekassegui : PALESTRAS E EXPOSICOES DO SIMPSIO SOBRE O FENOMENO CHAMADO DEKASSEGUI. ORGANIZACAO MASATO NINOMIYA Socidade Brasileira de Cultura Japonesa, 247 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "1993年大泉町における日系ブラジル人の生活構造・意識調査概要-1992年浜松調査との比較のなかで-" 東洋大学社会学研究所年報. 第XXVI号. 1-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "大泉町における日系ブラジル人の生活構造と意識-定住社会の形成-" 東洋大学社会学研究所年報. 第XXVII号. 55-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇: "大泉町・浜松市における日系ブラジル人の生活構造と意識-日系人広域ネットワーク社会の形成-" 東洋大学社会学部紀要. 第32-3号. 151-246 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多川 豊宇(共著): "出稼ぎ" サンパウロ日伯分化協会 発行, 212 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多川豊宇: "1993年大泉町における日系ブラジル人の生活構造・意識調査概要" 東洋大学社会学研究所年報. XXVI号. 1-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi