• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未刊行資料の解読による初期フレーベル式幼稚園の実態と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610206
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

小笠原 道雄  広島大学, 教育学部, 教授 (10053612)

研究分担者 丸山 恭司  広島大学, 教育学部, 助手 (30253040)
坂越 正樹  広島大学, 教育学部, 助教授 (80144781)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード幼稚園 / フレーベルハウス / フレーベル式幼稚園 / フレーベル運動
研究概要

本テーマ論究のために、具体的に、次の三個所のフレーベルハウス(Frobel-Haus)における活動(幼稚園の実践)を、文献、R.Westermann;Die Frobel-Renaissance in Thuringen,1943を利用し、解明した。
1.バート・ブランケンブルク(Bad Blankenburg)のフレーベルハウス
2.シュワイナ(Schweina)のフレーベルハウス
3.チューリンゲン=フレーベル協会(Thuringer Frobel-Verein)とオーベルヴァイスバッハ(Oberweiβbach)におけるフレーベルハウス。
次に、チューリンゲン以外への拡がりとして、
1.ドイツフレーベル協会(ベルリン)とそこでの活動(幼稚園の活動)を文献、J.Voβ;Geschichte der Berliner Frobelbewegung,1937を利用してベルリンのフレーベル運動をペスタロッチー・フレーベルハウス(Pestalozzi-Frobel-Haus)を中心に論究した。
全体的傾向として、1.チューリンゲンにおけるフレーベル式(主義)幼稚園活動の特徴としては、フレーベルの幼稚園運営(活動)の形式主義(恩物等の使用法)が強く維持されているのに対して、ベルリンでの運営では、例えば、H.シュラーダ=ブライマンの場合のように「フレーベル理念の継承者」と言われる場合でも、かなり新たな理念(「生活を通じての生活への教育」)、新たな形態による運営がなされている。しかし、これらの理念、形態も、19世紀末から20世紀にかけて次第に「幼稚園の学校化」、教科の「体系化」が進行し、フレーベル式幼稚園の変質がなされるようになる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小笠原道雄: "フレーベルとその時代" 玉川大学出版部, 484 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi