• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育委員会の活性化に関する研究-教育政策過程の分析を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 05610208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

上原 貞雄  広島大学, 教育学部, 教授 (10007734)

研究分担者 河野 和清  広島大学, 教育学部, 助教授 (30116579)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教育委員会の活性化 / 教育政策 / 教育長のリーダーシップ / 教職員研修
研究概要

1.本研究は、市町村教育委員会の教育政策の形成・実施過程にスポットを当て、教育委員会システムの変革がどのように図られていくか、その変革のダイナミズムを実証的に明らかにすることを目的としている。この目的を達成するため、今年度は学区内で生起する問題解決のために教育委員会がどのように教育政策を形成・実施しているか、その過程を分析した。
2.その結果、教育政策に関わって、教育委員会を活性化するためには、次の諸点に留意する必要があることが明らかにされた。
(1)教育委員会の教育政策形成能力を高めるためには、新しい教育情報を効果的に生み出し、活用し、普及させていくシステムの確立が強く望まれる。そのためには、大学、教育研究センター、教育行政機関、そして学校の間に効果的な情報ネットワークと人事の交流の機会を確立する必要がある。
(2)地域特性を生かした教育政策形成能力を高めるためには、教育委員会の機能を、人事面、財政面で充実することが緊要である。また、教職員研修は、教育委員会システムを活性化するための重要な組織戦略であるので、教職員研修の充実が早急に望まれる。
(3)何と言っても、教育政策の形成・実施のためには、明確なビジョンをもった教育長の強力なリーダーシップを必要とする。
3.今後は、本研究で得た知見を一般化できることを確めるために、事例をさらに増やして追認研究を行う必要がある。また、本研究成果は、平成6年度中国四国教育学会で発表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi