• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世後期における寺社勢力と在地社会

研究課題

研究課題/領域番号 05610270
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

大石 雅章  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50152046)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード寺社勢力 / 山伏化 / 祈祷寺院 / 墓寺 / 葬礼 / 律宗 / ケガレ観念 / 観心寺 / 興福寺 / 檀家寺院 / 修験道 / 地方寺社 / 幕府祈祷寺院 / 地域社会 / 地域寺社 / 村堂
研究概要

黒田俊雄氏の顕密体制論、権門体制論の提言により、従来は古代的勢力とされてきた「旧仏教」系の寺社勢力こそが、中世社会や国家を規定する勢力として位置づけられた。しかし、その後の研究は寺社勢力の成立・発展期である中世前期に集中し、いわゆる衰退期である中世後期を扱った研究は非常に少ない。そこで本稿では、中性寺社勢力の衰退期という評価の検討も兼ねて、中世後期の寺社勢力がいかに社会とかかわっていたのかを研究対象とした。大阪府和泉山地の観心寺の研究調査では以下のことが明らかになった。第一は、中世後期には観心寺の本寺である東寺の支配が観心寺に及ばなくなり、観心寺の衆議(僧の会合)によって寺院運営がなされていたことである。第二は、周辺の村の百姓身分からでた下僧(下層身分の僧)が山伏(修験)化し、真言の宗教活動をになってきた学侶(上層身分の僧)と厳しく対立していることである。下僧の山伏化は百姓身分僧による宗教的自立化の道であったと考えられる。第三には、近世の観心寺が幕府から朱印地(所領)を与えられ祈祷寺となり、下僧の存在が確認できず学侶寺となっていることである。第四には、近世観心寺郷の人々の檀家寺院が大念仏宗の西恩寺などであり、観心寺の檀家は非常に少ないことである。このように近世では国家の祈祷寺院と檀家の葬礼を担当する檀家寺院に分けることが可能であろう。そのような寺院の二類型の発生の時期・要因を確かめるために奈良県の興福寺を研究調査したところ、死の「ケガレ」観念により国家祈祷を担当する僧は葬礼から離れ、祈祷寺院の葬礼を担う律宗(聖)系の墓寺(菩提寺)がすでに南北朝期に形成されていたことが確認できた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大石雅章: "寺院と中世社会" 岩波講座日本通史(岩波書店). 8. 135-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石雅章: "第4章 奈良文化の発達 第1節 教学・法会の復興" 奈良市史(通史). 2. 263-308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石雅章: "中世社会像としての寺社勢力論" 黒田俊雄著作集(法蔵館). 3. 413-422 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石雅章: "第3編 中世の脇町 第6章 中世脇町の信仰と文化" 脇町町史. 上(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石雅章: "中世編 第2章 村落と寺社" 羽曳野市史. 1(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Oishi: ""Temples and Medieval Society"" Iwanami Lectures in Japanese History. Tokyo : Iwanami Shoten. Vol.8. 135-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Oishi: ""Cultural Developments in Nara Era" History of Nara City. Chapter 4, Part 1, Vol.2. 263-308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Oishi: ""Religious Forces as the Symbol of Medieval Society"" Collections for Toshio Kuroda Tokyo : Hozokan. Vol.3. 413-422 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Oishi: ""Wakimachi in Medieval Age : Religion and Culture in Medieval Wakimachi"" History of Wakimachi City. (in press). (1966)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Oishi: ""Medieval Age : Villages and Temples"" History of Habikiho City. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石雅章: "第3編 中世の脇町 第6章 中世脇町の信仰と文化" 脇町町史. 上(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大石雅章: "中世編 第2章 村落と寺社" 羽曳野市史. 1(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 雅章: "中世社会像としての寺社勢力論" 黒田俊雄著作集. 3. 413-422 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 雅章: "寺院と中世社会" 岩波講座日本通史. 8. 373 135-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 雅章: "第四章 奈良文化の発達 第一節 教学・法会の復興" 奈良市史通史二. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi