• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世西日本における実学研究史料の集成

研究課題

研究課題/領域番号 05610279
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

末中 哲夫  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90088287)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード江戸時代 / 西日本 / 実学 / 儒学系 / 洋学系 / 近世西日本 / 実学史料 / 洋学 / 蘭学
研究概要

西日本地域について、実用面に関する史料を追求し発掘することにつとめた。
〔平成 年度〕京都・大坂と連結密度の高い瀬戸内海諸地域を主対象とした。
兵庫県では、蘭語・素封家・種痘医を、岡山県では、藩校教師・水利灌漑施設開削指導者を、広島県では、厳島神社宮司=典籍収集家を、山口県では、藩医・蘭方種痘医を選んだ。
香川県では、蘭語・医籍収集家を、愛媛県では、蘭方医・語学者を、高知県では、植物学者を、徳島県では、藍染業家を選んだ。
〔平成 年度〕瀬戸内海航運を介して、特に大坂と直結する九州地域を主対象とした。
福岡県では、藩医・種痘開創医・解剖医を、佐賀県では、藩医・種痘医・御用薬種業・収書家を、大分県では、大名貸豪商・藩校収書・蘭訳者・科学思想家・天文家・藩医・解剖医を、熊本県では、藩政文書・藩主博物学家を、宮崎県では、藩主中国理数番飛案家を選んだ。
〔必要に應じて、細川青山文庫・早稲田大学洋学文庫・順天堂大学医史学教室の史料を援用した。〕
以上の調査は未だ進行中であるが、以下の様に要約が可能と思考している。
○関係者:個人・同族共同者。○身分:武士・庶民。○内容区分:医薬本草学・数学・理学・土木学・博物学・外国語など。○系統:儒学系実学型・洋学係実学型。○進学傾向:第1次指向を京坂に、第2次指向を江戸あるいは長崎とする。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 末中哲夫: "古谷道庵『日乗』抄(江戸之部)" 実学史研究. IX. 269-300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末中哲夫: "長崎浩斎稿『医話初編』" 年報洋学史. 創刊号. 177-186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末中哲夫: "歴史学からみた治水と砂防-淀川を例に-" 防災と環境保全のための應用地理学. 1. 99-111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末中哲夫: "古谷道庵『日乗』抄(大坂之部)" 実学史研究. XI〔予定〕. 115-163 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENAKA Tetsuo: ""Nichijo (Diary)" by FURUYA Doan, the part written during Yedo Living." THE JITSUGAKUSHI KENKYU.No.9. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENAKA Tetsuo: "The Kosai Iwa, Vol.I,written by Nagaski Kosai." THE YOGAKU. Vol.I.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENAKA Tetsuo: "A river improvement and a piled up sand remove-in the history of YodoR." APPLIED GEOGRAPHY FOR THE MITIGATION OF DISASTERS AND THE CONSERVATION OF NATURAL ENVIRONMENT.Edited by OYA,Masahiko.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENAKA Tetsuo: ""Nichijo (Diary)" by FURUYA Doan, the part written during Osaka Living." THE JITSUGAKUSHI KENKYU.No.11. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末中哲夫: "古谷道庵『日乗』抄(江戸之部)" 実学史研究. IX. 269-300 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "長崎浩斎稿『医話 初編』" 年報 洋学史. 創刊号. 177-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "歴史学からみた治水と砂防-淀川を例に-" 防災と環境保全のための応用地理学. 1. 99-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "古谷道庵『日乗』抄(大坂之部)" 実学史研究. X1予定. 115-163 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "古谷道庵『日乗』抄(江戸之部)" 『実学史研究』(思文閣出版)(実学資料研究会編). IX. 269-300 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "歴史学からみた治水と砂防-淀川を例に-" 『防災と環境保全のための應用地理学』(大矢雅彦編、古今書院). 99-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 末中哲夫: "長崎浩斎稿『医話 初編』" 『年報洋学史』(八坂書房). 創刊号. 177-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi